デミタス さんの 版再現!電動サンダーバード5号

tb5act_a.jpg - 21,284Bytes


国際救助隊の情報収集宇宙ステーション、サンダーバード5号

現在売られているイマイのプラモデル(ディスプレイタイプ。なぜか月面スタンドの上に立つ)を見て、かつてこれがモーターライズキットであったと想像できる方は、はたしてどれくらいいらっしゃるでしょうか?

遡ること1967年の初版時、このTB5は電動でスタンド(ベースは地球だった)の上をライトを点滅させながら回転する、大人のテイストを持ったプラモデルとして製品化されていたのです!
ラーメンが100円しなかった時代、定価600円というゴージャスな価格設定はまさに大人のための物だったのかもしれません。

その後70年代に大改造され、なんと車輪を履いた地上走行モデル(ゼンマイ)になるなど屈辱的な時代を経て、80年代はじめに再改造されてディスプレイモデルとして復活します。

こうした数度の改造によってモーターライズの痕跡はかなり薄まってしまいましたが、現在の製品からオリジナルギミックの復元は決して不可能なことではありません。デミタスさんから頂いた作例がそれを物語っています。ほら、完璧に再現されているじゃありませんか。

実はデミタスさんは当時この初版を持っていたそうなのですが、現物は既に無く、記憶も定かでないため、92年に(株)ラポートから発行された「サンダーバードプラモ パーフェクトカタログ」に載っていたインストと写真を参考に製作されたそうです。

作ってみての感想は、

「昔の設計者ってすごいなあー」(笑)

だそうです(^0^)

以下の解説はデミタスさんからのメールを要約したものです。

イマイ「サンダーバード5号」内蔵メカ再現
tb5_03.jpg - 13,221Bytes自作ギヤボックスtb5_02.jpg - 23,987Bytes組みこまれたギヤボックス ギアボックスはプラ板を組んだあと、外側からアルミ板を接着して強度を出しています。
このギアボックスから出ているシャフト1本で本体重量を支えるため、十分な強度を保つ必要があります。

FA130から2枚の平ギアで減速後、中央のウオームギヤを経由し、中央奥の垂直軸に伝達します。

この軸には上から、電球点滅用カム、上部アンテナに回転を伝えるためのプーリー、前述のウオーム受け用ギア、本体駆動用ピニオンギアがあります。またこの軸は本体下部まで延びており、下部アンテナ回転用の軸となっています。
このが回転すると、最上部の俵型カムが上部電球の点滅用接点をたたき、電球を点滅させます。(接点はミニ4駆用電池金具を使用して製作)
また、その下部のプーリーが輪ゴムを介して上部アンテナに回転を伝えます。

さらにその下のピニオンギアが、ギアボックス下部から顔を出している本体駆動用ギアをゆっくりと回します。

この平ギアから出ているシャフトがスタンドに固定されて本体を支えています。このシャフトがスタンドに固定されることにより、ギアボックスを含む本体全体をゆっくり回転させる動きとなっています。

最後に、本体下部のアンテナが回転するという仕掛けになっています。

以上でわかりますでしょうか。(^^;)
参考文献「サンダーバードプラモ パーフェクトカタログ」ラポート刊(^^)


tb5_01.jpg - 9,911Bytes
ドッキングしたサンダーバード3号と5号。ギミック再現完成品。
(製作・撮影・解説:デミタス)


■□前のページへ戻る□■  ●○ホームページへ戻る○●