アサクサヤ横山 さんの R/Cビッグモグラス



某忘年会(古生物関係。模型もちょっと関連あり)で手渡されたビッグモグラス(童友社)です。
「WEB環境にないけど、良かったら載せてね」と言われたので速攻でUPいたしました。
ポケットアーマーを流用した3CHラジコン仕様ですが、ギヤ回りの工夫によって実質4CH同様の動作を実現しています。
童友社によって旧ミドリのモグラスシリーズが再販されて約1年。ギヤボックスが省略されたことに端を発したギミックの仕込み合戦も、各人各様充実して来ましたねー(^o^)

製作はホビーサークル「アサクサヤ」及び「ビッカーワン」代表の横山勝彦さんです。噂ではジュニアモグラスもRC化進行中とか・・・。

解説は例によって私(みずよん)が聞きかじりで書いていますm(__)m
(2000年12月10日記)
(2001年1月21日追記)

いきなり内部構造。
実は自宅に持ち帰ったところ、ドリル周辺が上手く動かなくなっていたので原因究明のために分解してみたのでした。
電池を交換してみたもののあまり症状は改善せず(;_;)

忘年会で子供らのオモチャにされていたのでスイッチやギヤ回りにトラブルを抱えてしまったのかもしれません(ごめんねー)。
分解はエアインテークをはずし、電池カバーに隠されたタッピングビスをはずすだけのメンテナンスしやすい作り。
このモグラスの動作は左右キャタピラの独立走行の他に、コントローラー右ボタンでアンテナ旋回+偵察機発射左ボタンでドリル回転+ライト点灯するようになっています。そのうちドリルとアンテナの動きを振り分ける心臓部がここ。
モーターの左右回転に合わせ、カウンターギヤがシャフトごと前後に動いて各々のギヤと噛み合うようになっています。プラ板で組んだギヤボックスは軸受けにハトメが使われていました。ちなみに軸の近くに見えるリード線はライト点灯用の接点でした。軸の移動でオン・オフします。
電池カバーをはずした状態。電池ボックスはポケットアーマーのものを切って、90度折り曲げて使っているようです。
メインスイッチは見あたらないのでコネクタを抜き差ししてスイッチ代わりにしていますが、どうやらこれで正解らしいです(^^; アンテナはボディと電池カバーの隙間から伸びています。(実はボディー下部にスイッチが・・・・・)
キャタピラ等足回りは既存の戦車からの流用で、キット付属のゴムキャタではありません。キャタピラ自体もコマを詰めて短くして使っているようですね。
このビッグモグラスのハイライトのひとつ。搭載偵察機はなんとF-22改(^^;
レーダー回転と連動してハッチを開けてせり上がってくる様は格好いいですよー\(^o^)/
ハッチやカタパルトにちらりと見えるプラ板の切れ端は、ハッチなどの動きをスムーズにするための一工夫らしいです。
それにしてもこの自動発射はなかなか難物なようで、いままで何点か見た作例の中でも、一発で確実に動作したものはなかったように記憶してます。軸がブレちゃうのよね。
ちゅうわけでライト点灯(オリジナルは室内灯点灯)状態のビッグモグラスでした。
聞かなかったけどこれって麦球?LEDだとするとかなり大きな粒ですね。かなり明るいです。(タミヤのミニ四駆用ミニバブルだとのこと)
今回動きが不安定になったのはこの電飾等第3チャンネルなので、麦球だとしたら電圧降下が影響してるんじゃないかなどと思うのでした。子供らに酷使されたコントローラーの接触不良という線も考えられますが・・・・。
走行系はまったく問題ないです。
ライトは赤です。雰囲気出すために車載ライトのみで撮影してみました。なーんとなく「地底に進出したビッグモグラスは、ゴース星人の野望を砕くため最大戦速で溶岩湖に突入していった・・・」なんてキャプションを付けたくなるっしょ。
トップページに載せた写真も同じ条件で撮影しています。しかし肘をついているとはいえ、手持ち2秒露出は辛い(^^;
十数枚撮って見られるのは数コマでした(^^;(^^;

横山さん、ありがとうございました。でわでわ。



01/02/07までトップページに使った画像。
上左の写真とほぼ同アングルです。
撮影条件は上右の写真説明参照。



■□前のページへ戻る□■
  ●○ホームページへ戻る○●