パーフェクト電動ジュニア707
【SHIMA さん作】


電動ジュニア水流ジェット&ターボジェット試験機
【たんとん さん作】

水ダンガン(おまけ(^^;)
【こみや さん作】


タスクフォース「ジュニア707」の電動化計画もいよいよ大詰め。

たんとんさんが水流ジェットを採用した3号艇を試作し、「どうも効率が悪くてねー」と言っていた矢先、ゴム動力をすっ飛ばしていきなり電動化に入ったSHIMAさん(同じく@NIFTY ミニ四駆フォーラム 動く模型の部屋)が、水中モーター内蔵→沈没の悲劇を乗り越え、持てる技術をフルに投入した再挑戦でウォータージェットを実現してしまいました。

しかも!なんと!!「形だけでもスパイクローターを回したい」とギヤを組み込み、なおかつ連動して潜舵が上下動する動力式自動浮沈の超絶ギミックまで内蔵!
先日の集会でこれらの完璧な動作を目の当たりにした電動トライヤーたちが、へなへなと床に崩れ落ちたのも無理からぬ事でしょう(^^;

たんとん さん曰く「もうやること無いじゃん(;_;)」

まだまだ、暑い夏が続きます・・・・・。

9月18日追記:タイトルにSHIMAさんジュニアの航行シーンを追加しました。塗装、仕上げも終了した完パケです。プールでの実験では、3メートルほどのインターバルで自動浮沈に成功しています。

パーフェクト電動ジュニア707
【SHIMA さん作】

shima_1.JPG - 8,063Bytes shima_2.JPG - 8,806Bytes
まずは外観から。まだ塗装されていないのでただの素組みのジュニアにしか見えません。

ところが胴体を左右に割ってみると中にはメカがぎっしり(^^;

電池ケース部を短縮された水中モーターがぴたりと収まり、周囲に3ミリほどの隙間ができています。ここに圧縮された水流が流れることになります。
水中モーター(赤い部分)に接着された白い板は、胴体への固定とともに隙間を作る役目も持っているわけです。

電池ケースはテールコーンと金具で接続され、ここを回すことでスイッチになります。ジュニアの胴体自体がターボポンプになっていることがおわかりいただけるでしょうか?

shima_3.JPG - 13,443Bytes shima_4.JPG - 12,500Bytes
スパイクローター&自動浮沈潜舵駆動メカのアップ。

右の画像でも分かるように、水中モーターに取り付けたタービンブレード(ミニ四駆の大径3本スポークホイールを加工したもの。切って曲げただけだとか(^^;)を介して軸を延長し
ハウジング(ガチャ玉を加工)の吸水口を通して減速ギヤに連結します。

推力はターボポンプで十分得られているのでスパイクローターは2段階減速されてダミー回転をし、さらにローター軸のウォームギヤで減速された16Tピニオンのクランクが潜舵の上下動用ロッドを動かしています。

素材がチュウキンギヤやミニ四駆のパーツなど、ありふれた物だけで成り立っているのも素晴らしいですね。

shima_5.JPG - 11,175Bytes shima_6.JPG - 10,899Bytes
それでは・・・・と作動状態を見てみます。

潜舵は差込式になっていて、ある程度は自由に角度が決められます。これで潜航角度や自動浮沈の動作状態などの調整ができます。理想的には潜舵の動きはカム等を介した間欠動作なのですがここでは連続往復運動になっています。

吸水口を水の中に入れると、当然ながらポンプですから水を吸い上げてノズルから噴出します。

胴体内には水圧がかかっているので、隙間があるとそこから水が噴き出してしまいますが、このジュニアでは内側に薄いフィルムを張ることで対処しています。

水の噴出量はSHIMAさんの計測によると単5電池1本時で約25cc/秒、1/3単4ニッカド2本だと、約35cc/秒だそうです。

shima_7.JPG - 22,185Bytes
SHIMA式遠心ファンの威力!水中モーター単体で水中で回すとあら不思議!水面下10センチくらいでも渦を巻いて水を吸い込んでいます。

最初にプラ版で自作した6枚羽根のタービンより、ミニ四駆の廃物利用タービンの方が高効率なのは、目から鱗というか瓢箪から駒というか、とにかく開いた口がふさがりませんでした。

細かい理論的なことはページ末の解説を見てね(^^)/

電動ジュニア ターボジェット&水流ジェット試験機
【たんとんさん作】

tan_5.JPG - 10,523Bytes tan_2.JPG - 9,788Bytes
着々と進化をしている たんとん さんの電動ジュニア3号艇です。

当初は水中モーター(短縮)のスクリューの水流で推進する形式で製作されていましたが、スクリューを前にしても後ろにしてもたいしてスピードが出ず行き詰まっていました。
そこへSHIMAさんから「ターボジェットで動きました」の報が入り、急遽秘密兵器を投入して製作されたのがこれです。

心臓部のタービンブレードはなんと灯油ポンプ!安売りしていた物をストックしていたとはいえ、流用したのはこの羽の部分のみ(右の写真)。キャンデーの容器をハウジングとして一晩で仕上げられました。

基本構造はSHIMAさんの物とほとんど同じですが、こちらはスイッチを胴体の切り欠きから出したレバーによっているので、そこからの水流の漏れで姿勢が乱れるのがネックだとか。

tan_1.JPG - 12,906Bytes
ターボポンプ単体での動作の様子。「ひみつそうち」から水が噴き出しているのが分かりますか?
胴体内のレイアウトを整理すれば、こちらもなかなかの推力を得られそうではありませんか。

☆たんとん解説追加・灯油の電動ポンプは、単一電池2本で260クラスのモーターを回し、1分間に10リットルの組み上げ能力があります。(毎秒170ccは多いようですが、サイホン効果がありますからね。無動力でも毎秒100CCくらいは流せます)

私の「ひみつそうち」は、アルカリ単五1本で140モーターを回して毎秒30CCの水を汲み上げます。電池寿命は3分×10回くらいですね。SHIMAさんのターボは、ニッカド1本で毎秒40CCくらいです。(超小型ニッカド2本にすると、速いのなんの…30秒しかもちませんが)

ジュニアの船体だと、毎秒30CCの水を後方へ噴出させると30センチ戦艦よりは速く航行できます。浴槽横断に10秒凸凹ですけどね…
細かい理論を抜きにして、後部ノズルから高圧で水を吹き出しているのが今回の水流ターボの特徴です。私のは船体がスクリュウ推進と共用なのでテールの穴が大きめですが、ターボ専用のSHIMAさんは穴が小さく勢いも強いです。

tan_4.JPG - 8,362Bytes tan_3.JPG - 13,967Bytes
こちらは3号艇の水流ジェット先行試作型。動力部が簡単に載せ変えられるのが3号艇のミソでもあるとのこと(^^;
で、これは胴体内の水流量のアップを狙って、径の細い水中モーターを自作しようという試みです。

使ったのは駄菓子の「みずでっぽう飴」のシリンダー部と、パッキン代わりのピストン先のゴム。モーターはバンダイの食玩「トーマスと仲間たち」のナンバー10、動力貨車に付属の小型モーターを流用しました。電池は単5を使用しています。

構想としては水流ジェットで走り、スパイクブレードは走行に伴う水圧でフリー回転するはずでした。SHIMAさんショックのあとこれがどうなったかは定かではありませんが、また新たな展開を見せて欲しいものです。

【たんとん注:えーと15センチ以上進むとスパイクがよれよれと回ります(爆)】


水ダンガン
【こみや さん作】

komidan.JPG - 16,449Bytes

komidan2.JPG - 9,480Bytes

7月10日までトップページに掲載していた「水ダンガンレーサー(こみや さん作)」です。

プロペラシャフトの位置に水中モーターの軸を合わせて固定し、後輪駆動系はそのままでシャーシからシャフトを飛び出させて、スクリューを装着しています。スクリューは直結、車輪は減速です。


ボディの後部には穴が開けてあり、水流ジェットとして機能するはずですが、なんせこないだは全く浮力材が入っておらずシンクの底を走るだけだったので効果のほどは定かではありません(^^;

隙間に発泡スチロールでも詰めてみましょう>こみやさん

それにしてもダンガンはミニ四駆より水中モーターが載せやすそうですね(^_^)



ターボジェット推進理論】

@NIFTYのミニ四駆フォーラム#6 動く模型会議室において、SHIMA さんと たんとん さんによって交わされた、水流ターボジェットの理論関連の発言を、参考として以下にまとめました。解説はやっぱり本人が一番確実(爆)
(c)SHIMA たんとん 2000

[SHIMA]
機体前方下部のダクトより吸水し、水中モーターに取り付けたターボフィンで圧力を高め後部ノズル部から排出する構造です。
水中モーターの外径は大きいですが、それでもジュニアの内径に対し、全周で3mm隙間があるので、そこに圧力をかけて水を流してやれると考えました。ただ水圧をかけるので、周りのあらゆる隙間から噴水してしまうので、これの目止めとメンテナンスの為の分解性の両立が今後の課題です。 現在は輪ゴム止め。(^_^;)

[たんとん]
◎水流ジェット   本来は水を圧縮して後方噴出するものです。ジュニア三世は完全にこのタイプで水中ジェット機でございました。我々が持っているジュニア二世改後期型は、主力が前方のスパイクブレードですが、胴体内部に水流ジェットを持ち後部から噴出する事で最高速度を得るようになっています。(ここまでは現実の話ね…いやマンガだけどさ)

  えせ水流ジェットというのは、S1水中モーターのスクリュウが作る噴流を  後方に噴出して疑似システムにしようというものです。
    水は圧縮せず、そのまんま後方に流すだけですから効率は悪いです。


  ※S1の最高効率というのは、S1程度の魚雷型の空気室を作り、その下にS1モーターを懸垂する物です。浮力体が半水没して、S1が水面にあるとマンガン電池でも大人が泳ぐより速いのです。
S1には数々の秘密があり(^_^)  電池室のリブは、前方からの水の流れを整流するだけでなく、スクリューの反トルクを打ち消す大事なパーツです。
舵の湾曲部分にスクリュウの尻が入る構造も、後方に渦を作りキャビテーションを発生させない為の物です。自作の水中モーターを作れば作るほどS1がいかに優れた設計か思い知らされます(^^;


    乳製品のボトルを利用し、内部にS1モーターを取り付けて水流ジェットにするとかなり遅いです。これも細かい改造を重ねそれなりのシステムになりましたが、固定式の自動浮沈を行う速度を出すのがやっとでした。

    ようするに、この会議室で使われる「水流ジェット」という用語は「筒型の船体の中でスクリュウを駆動し、前方から吸入した水を後方から吹き出して推進する」というシステムです。


◎ターボジェット推進   今回SHIMAさんが提唱したシステムは、水流ができるから船が進むのではなく、強制的に水を圧縮して後方に噴出するというシステムです。空気と違い、水を圧縮するのは玩具ではかなり無理がありますから、水を噴出するという意味になりますが…


》例の廃品利用ホバークラフトと同じ原理のターボフィンを内蔵しました。

  ターボフィンというのは、羽が平面ではなく立体になります。扇風機や換気扇は羽が回るだけですが、業務用の換気扇や掃除機の羽は筒形のローターが回ります。そこまでしなくてもプロペラをもっと立体的にした羽がテーブルの上に置く玩具の掃除機で見た人も多いと思います。

  これは市販品を見たことがなくて、何らかの玩具や機器からの流用になるのがネックです。壊れた玩具から取るとただですが買うとなると面倒です。

  玩具の水中ポンプ等はモーターに直結したコの字型の金具が円形の筒の中で回り、遠心力で外に押し出された水がチューブで外部に飛び出す仕組みです。チューブの先端が細くなっているので、10センチ程度は水が飛びます。ただ機構が大きいので船外機ボートくらいの消防艇を作るのがやっとなんですけどね(^^;

[SHIMA]
そそ。水は非圧縮性流体ですから、圧力は加える事が出来ても圧縮する事は出来ません。(^_^)
簡単に言うと、遠心ポンプで水を後ろに飛ばして、その反動で前に進むってことになりますね。
ただ細い管や狭い隙間に流体を流す場合は圧力を掛けないと流れません。普通のスクリューでは圧力が稼げないので、今回の様な構造にする必要があります。

ファンとダクト(ハウジング)が一緒になってはじめて効果を発揮するので、単品で売られることが無いのだと思います。ファンだけだと風(水流)が円周方向に広がるだけですからね。単体で回すと渦潮がみれるよ。(,_'☆\ ベキバキ

コーンの真ん中は水中モーターのスイッチを回す心棒にしています。0.3mmのアルミの板を6mm位の円筒形に丸め、途中まで3カ所切れ込みを入れて3本の指を作り、その指で水中モーターの後ろを掴む様にし、エポキシ接着剤で固定。反対側の円筒形部分はテールコーンに突っ込み、同じくエポキシ接着剤で固定。テールコーンの外周部に滑り止めをプラ板で作って接着。これで、水の中でもスイッチを十分廻せます。

周りの8個の穴もちょっと大きすぎたみたい。もうちょっと絞ればもっと勢いよくなりそうです。


[たんとん]
翌日は動かないんで変だとおもったら、水流が乱れてます。なんと、適当に切って浮力材にしていたスチレンペーパーが
  ファンの周囲にハウジングを形成していたのでした。

  たしかに渦の中心の水を吸うわけですから、下図だと駄目(^^;

   8−−  ファンの位置
  △       吸入口

  ジュニアの船体もダクトの一部になっているものの、ファンの周囲にあるペーパーが筒状ハウジングになってたのねー(爆)これが微妙で再現しにくいったらありゃしません(^^;

[SHIMA]
でも下図ならOkですよ。(私の場合)
         /   ハウジング
          8−− ファンの位置
吸入口 △\   ハウジング

ハウジングの真ん中の穴から強制的に吸い込みます。やっぱり、ハウジング(隔壁)はきちんと設けるべきですね。

フィンの改善
6枚のフィンだと、水中での回転が重かったので、間引きをするつもりだったのが、ミニ四駆のホイールのリムを切り取ると丁度良い形ってのに気が付きました。灯台もと暗し。がちゃ玉と水中モーターの球面がハウジングを形成してくれます。・・・これがとっても性能いいのに驚き!!

使ったのはトムゴディなどに使われている大径の3本スポークタイプの後輪用ホイールです。シャフトの穴を貫通させて、外側から水中モーターの軸を差し込むと、ホイールの外側凹面が水中モーターの球状とちょうど合います。3本のスポークの先端を渦巻き状に曲げると結果良好でした。エアロホイールも考えましたが、形状がいまいちでした。


最初はモーターに取り付けた平面円盤に渦巻き状に羽(プラ版)を貼り付けたファンとがちゃ玉でハウジングを構成していました。

最初のハウジング:がちゃ玉→(|←平面円盤
現在のハウジング:がちゃ玉→((←水中モーターの球面

この水中モーターの球面に沿って水が流れるので、効率がかなり良くなるみたいです。おまけに前述のホイールとも相性良いみたいです。


・・・さて、ここまで書いてきましたが、言葉だけだと分かりにくいので、図解してみました。(文字絵は慣れていないし、マックで書いているので他で見れるか心配ですが・・・。)

全体像はこんな感じです。(ちょっとずんぐりですね。)
                        
      q ̄ ̄ ̄\             
        ( 発泡  |            
      | スチロール  |         / ̄|    
      |____|____/   |    
 △/ ̄ ̄ ̄ ̄/ →  →    ̄ ̄\|    
 /|ギ  /▲/ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\__→ ̄=→  
(  |ヤ  → ◆  水中モーター  )=□   
 \|列 ↑\▼\____|_/ ̄ ̄→_=→  
 ▽\_ ↑ \ →  →      __/ | 排  
  →→→ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     | 水  
  吸 ̄ ̄ ̄ ̄                \_|    
  水                    
  口    →:水の流れ         


以下分解して、少し解説します。

 △
 /|←スパイクブレード部です。(内部は密閉し空気室化)
(  | 水中モーターからギヤ列を介して、1:9に
 \| 減速して回転します。
 ▽
         
  がちゃ玉→/▲
中央に  穴→ ◆←遠心ファン
が開いてる。\▼ (と言っても大径ホイールのスポーク部だけ)
         \
               電池ケース(短縮化)
               ↓   接続金具
        / ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\__ ↓=   
          水中モーター  )=□   
        \____|_/ ̄ ̄  =   
          ↑         ↑   
          モーターケース   テールノズル
                        
・モーターケースは舵及び吸盤の取り付け部を切り取り完全な円筒形。周囲4カ所に、船体との隙間を支える流線型のリブを接着。
左右分割の船体で挟み込んでいるだけ。また、船体内側に細く切ったプラ板を貼り、そのリブの回り止めを行い、テールノズルを回すこと
によって電源のon/offが出来ます。・電池ケースは単5サイズに短縮。
・接続金具はアルミ板で自作。テールノズルと電池ケースを直結。
・テールノズルは8カ所の噴射口を開けてあります。


ギヤ列は難しくてちょっと表現出来ません。
(ギヤ6個、リンク2個・・・。)
そのうちどこかで画像公開されるのを見て下さい。



と、言うわけで公開しました(^^;
文字で書いた図解部分が環境によっては見辛いと思いますが、ひとつよろしく

by みずよん 2000 7 3



■□前のページへ戻る□■  ●○ホームページへ戻る○●