たんとん さん作         電動ジュニア707\(^O^)/

@niftyミニ四駆フォーラムのたんとん さんが、いち早くジュニア707
の製作をされたので紹介いたします。ご本人の承諾のもと、会議室
での発言をそのまま掲載しています。

(部分的に半角カタカナを置き換えています。バキとか(^^; 紹介者:みずよん)
 jr_s1d.JPG - 13,139Bytes
 (みずよん注:左が電動、右がゴム)


というわけで3隻目のジュニアは電動化してみました(^^;
 うん、思ったより簡単でしたが性能がぁ(バキ) 
   
●挫折案 水流ジェットをメインにし、スパイクブレードは
      飾り的に回るのはどうじゃろか?

      うっきゃー(^^; 狭いわ、クラウンギア入れる
      スペースなんてありゃしない〔爆〕
      こういう高度な改造は、みずよんさんに任せる(^^;

○強引電動案

   1 誰もが持ってるパーツを使う。
   2 外形は極力変えない
   3 特種工具は使わない

 私のコンセプトってのは、だいたいこれです。まぁ、技術がないから
 「なんだ、それなら俺でも作れるぞ」と見た人が思うような改造を
 目指してますから。

A 水中モーターS1を胴体に入れる。
   これは胴体の仕切り棒と、空気室をニッパで切り取るだけ。
   ヤスリかけなんて不要。パツパツ切るだけでなんとか(^^;
   おもりは入れないので、固定枠も切り取ります。 

   あ、入らん(バキ)
   水中モーターのリブをニッパで切り落し、取り付けアダプターを
   くわえる部分もばっさり切り落し。よーし入った\(^O^)/
   (やっぱ寸法くらい計って始めた方がいいですよ。ただこういうの
    勢いだから、入らなくても引き返せない事態に自分を追い込む
    ってのも必要なのよねー^_^)

 B S1のON・OFF
   今までは内蔵だと電池ケースからレバーを出していましたが
   今回は、後部噴出口をそのまんま流用。
   電池ケースの金具をラジペンで引っ張り出し、先端から2mmビスを
   貫通させ、この先端にA1のティルコーンを取り付けます。
   ナットと2×20mmビスはミニ四駆パーツです。

 C 当然キャノピーの下にS1のモーター部分が来ます。
   ありがたい事にS1のスクリュウとジュニアのプロペラの
   回転方向は同じですから電池の向きは同じです。
   浮力不足が怖いので、S1のスプリングをチョイ伸ばして
   中には単四電池を入れます。これでS1そのものが中性浮力です。

 D プロペラは、2mm穴に広げシャフトを通します。
   C5のスピンナーは接着するしかないですね。
   で、A2パーツです。ジュニアモグラスの経験では
   片持ちのシャフトを支えるには、ある程度の厚みが必要です。
   これまたミニ四駆用の真鍮スペーサーがピッタリです(^_^)
   A2の穴を少しづつ広げ、細いプラスドライバーが通るように
   するとスペーサーがピッタリ入るので前を広い側にして穴に
   接着してしまいます。

 E ジョイントは色々ありますが、安くて軽いということで
   ゴムジョイントにしました。そうでなくてもトップヘビーなので
   これがいいです。絶対使うということで、半年も前にたろーさんに
   買って来てもらったもんです(^_^)。ハンズなら常に売って
   いるそうで2〜3mm用は2本70円〜140円程度。

 F A6右舷にA2の片側、A4ハッチの片側だけ、D1やA3を
   接着します。非常に合いの良いキットなのでこれが可能なんです。
   キャノピーの中には人形を入れないで発泡スチロールを詰め
   貼り合わせ面はカッターできれいな平面にします。

 ● 失敗 胴体貼り合わせのダボを切り取り胴体4ヵ所をビス止めに
      改造を試みましたが失敗しました。2mmでは太過ぎで
      1.2mmのタッピングビスがいいみたいです。
      でも入手面倒なんで今回はパス。

 G B4の舵は取り付け部を丸く削り、てっぺんにプラ板を貼り
   船体が多少開いても落ちない構造にします。D3のレンズや
   B2の空気室を接着し、B1.B5の吸水口も別に組立てます。
   B6の水平舵も接着します。

   ----------一晩経過〔爆〕------------------- 

 H ジャジャジャジャーン〔爆〕 さぁ、船体どうしたもんだろね〔爆〕
   いゃー考えてなかったりするけど、いきあたりばったりでも
   なんとかなるのが水物です。
   S1のモーター部分の隙間に発泡スチロールを詰めてモーター部分の
   浮力を増すと同時に、固定させます。
    船体を重なるとピッタリですが…おおプレキシガラスをはめると
   キャノピーが固定できるではありませんか(^_^)
   だったら船体の下は透明テープ5センチくらい切ってとめちゃえ。
   いいのだ(^^; プロトタイプは外形を気にすると進みません。


 jr_s1a.JPG - 9,887Bytes

 
G 進水式 いきなりだねこのオヤジは(^^; まぁS1ならではのあら技。
   間違ってもポリデント級潜水艦にはなりませんから〔爆〕

   テイルコーンを回す。シュルシュル…ああいいなぁ(^_^)
   こんなに長くペラを回すジュニアは初めてだぞー\(^O^)/
   風が来てますけど早過ぎないか(^^;

   まぁ、いいやねドボン…シュルル\(^O^)/ 走ってますがな〔爆〕
   ゴムと違って走らせながら、調整して…旋回しながら水面下10センチ
   くらいを安定走行(^_^)
   プロペラも水中では、ゴム動力並の回転数ですね。

   少し潜るようにすると風呂の底をゴンゴンこするし、浮上させると
   水面に飛びだして横倒しですけど、水中なら姿勢はいいですな(^_^)

 H 停止させると沈むのと、ちょっとトップヘビーな部分が問題ですが
   まだ発泡スチロールを詰める余裕があるんでなんとかなります。
   これは少しづつ調整してみます。

jr_s1b.JPG - 11,068Bytes
 

※ 水中モーターは250円くらいでまだ売っています。
   ミニ四駆パーツとして一番安いのはビスセット200円だけで
   この改造は可能です。ミニ四駆をやっている人なら水中モーターだけ
   あれば大丈夫でしょう。

   ただ水平旋回だけしか出来ないのもつまらないですから
   こいつに自動浮沈が組めるかどうかですねぇ。
   やっぱりkiwi電池入れてS1の短縮改造をして、そこに
   カム機構を入れるしかないかなぁ。

   かくして、再び妄想モードに入ってます〔爆〕

               たんとん [ 2000-04-22 02:14:23 ]

jr_s1c.JPG - 16,070Bytes

■□前のページへ戻る□■  ●○ホームページへ戻る○●