連結ワイルド2題 (ワイルドミニ四駆をちょい改造!)


イマイ科学の往年の名SF戦車、「連結戦車クローラ」をご存知でしょうか?
昨年(2000年)突発的にグリーン成形色で再販されたので、ひょっとしたらそれをお買い求めになった方もいらっしゃるかもしれませんね。
前後に連結されたキャタピラ動力の車体が、ボディを屈曲させて本体より大きな障害物を乗り越えるギミックが秀逸なプラモデルです。

実はそれの初版時(1968年)、私は小学校の3年か4年で、模型屋の中で買うた止めた音頭を踊りまくるほど悩んだものでありました(結局買えずじまい。謎だなぁ)。

で、2台購入済みの今になってもそれらの製作には手を付けてはいないのですが(ばき)、説明書を眺めつつ「これならワイルドで作れるんじゃないの?」と、でっち上げてみたのがここに紹介する「連結ワイルド1号、2号」です。

ポイントは屈曲するボディ。
「曲がルンです!?」

試行錯誤の結果ではありますが、昔のイマイの設計陣の発想、苦労を追体験する良い機会となったと思います。

連結ワイルド2号(ブルヘッド&ブラックフット)
6WD連結ワイルド2号機です。中間のホイールは前後のシャーシを半分ずつ共有しています。
電池、モーターは後ろの車両にあり、スイッチも後ろで入れます。前のシャーシにもモーターが入ってはいますが、これは壊れたモーターから磁石を抜いたもので、単に軸受けとしての役目しかありません。
裏から見たシャーシ連結部分。後ろのモーターで駆動された中間軸はそのまま前のシャーシへ動力を伝え、前輪も回転させます。
白く見えるブロックはプラ棒の切り出しで、移動した軸受けを支えるとともにシャーシ折れ曲がり制限用ストッパーの役割も持っています。
ボディを曲げて障害物の乗り越え開始
モーターが後ろにあると中間軸で前回りの力が生じ、このような姿勢をとるのは本来苦手なのですが、前モーターにして後ろ回りの力を与えるとこの姿勢のまま固まってしまい、乗り越えることができません。
また、上記のように折れ曲がりを制限しないと、エビぞったまま動かなくなってしまうのでした。連結戦車にもこうした制限はちゃんとあります。
降りるとき
電池にパワーがあると、この姿勢のまま折れ曲がり状態で走ったりします(^^;
路面がツルツルだとこうした乗り越えが上手くいかないので、適当に摩擦のあるところで遊びましょう。
ボディ自体も折れ曲がりによってぶつかるので、干渉する部分をかなりカットしてしまいました。もうちょっとなんとかしたかったんですが・・・・。


連結ワイルド1号(ハイラックスモンスター&カノン戦車)
先に作った8WD連結ワイルド1号機です。
単純に2台のワイルドミニ四駆を連結器で繋ぎ、車軸同士で動力伝達してやれば「そこそこ走るだろう」との甘い見通しにのっとって製作されています(ばき)
後部ボディにカノン戦車を流用したので、全体的にオリーブドラブをスプレーしました。どうにかミリタリーらしくなった?
連結器とキャタピラ
前シャーシの後ろ車軸と、後ろシャーシの前車軸を固定しています(プラ板、プラ棒で製作)。車軸には田宮の楽しい工作シリーズのスプロケットがはまり、キャタピラでダイレクトに駆動します。モーター位置は2号と同じで後ろのみ。前のモーターはダミーでした。
よじ登り
実は1号機の方がボディの曲がりに多めに制限を付けています。フリーだと二つ折りで固まってしまうのです。
全く動かさないで固定した方が走破性は高いようでした。
下り。連結器の動きがよく分りますね。
この調子でどんどんつなげていくことも考えられたのですが、モーター位置で悩んだあげく作りませんでした。構造上このやり方はかなり無理がかかっているのです。


上記2台ともミニ四駆の3レーンコース横断に挑んだのですが、どうしても亀の子になってしまい断念しています。
キャタピラなら成功したかも(^^;

この写真は「互いに乗り越えられますよ」デモ。


■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●