サブマリン707(タスクフォース ほぼ素組)

ところで・・・・、】
サブマリン707に関する作例をGuestRoomにたくさん載せているにもかかわらず、そのキャラクターに関してはまったく解説していなかったので、ここで少しだけ紹介しておきます。

【サブマリン707とは】
少年サンデー昭和38年第2号から連載開始された小澤さとる氏の同名の漫画に登場する海上自衛隊所属の潜水艦で、主人公達が乗り組んでいます(潜水艦自体が主役かな?)。
数々の戦闘で傷つき、改造されたり撃沈されたりしつつも後継艦に艦番号は引き継がれ、その後自衛隊から離れて国連所属(PSG)となっても「707号」と呼ばれていました。
(最初が米海軍から供与されたガトー級潜水艦、その改装タイプ、そして新造艦のII世)

残念ながら、人気絶頂の時期に突如連載は謎の中断をしてしまい、長い長い(それこそ20年以上の)潜航に入ってしまったのです。

【サルベージ大作戦】
私は微妙に年代がずれているため当時の人気を直接には知らないのですが、特に昭和30年前後生まれの世代には絶大な人気を誇り、いまだに熱狂的なファンが数多く存在します。1990年代初頭には、こうしたコアなファンによって、長すぎる潜航からサルベージ大作戦が行われたことからもその熱狂ぶりを伺い知ることができるでしょう。
すでに絶版になっていますが93年朝日ソノラマ刊「サブマリン707・パーフェクトガイド」や、ラポート刊「完全復刻版サブマリン707」
を読むとこうした事情が少しは理解できるのではないでしょうか。古本屋で見かけたときには迷わず購入しておいてくださいね。
特にサルベージ時に描かれた新作「サブマリン707F」は「パーフェクトガイド」が無いと最終決戦のクライマックスが読めませんから(^^;

※ひょっとするとまだ出版社にあるかも。要問い合わせです。
※ラポートは、2003年10月に倒産してしまいました…。

【プラモデルについて】
昭和40年、今井科学からサブマリン707のプラモデルは発売されました。
モデル化されたのは新造された後継艦。2世です。本艦より人気のあった小型潜航艇「707ジュニア」(艦橋後ろの甲板両側の膨らみに搭載)ともどもA級(ゴム)、B級(ゴム)、C級(電動)の3種類がラインナップされ、全国のオモチャ屋、文房具屋の棚で見ることができました。私の記憶にもあの細長いパッケージは焼き付いています(私にとって707はプラモが先なのです)。
特に最も大きくてモーターライズである707C級は値段も高く(350円。当時の少年サンデーは50円)、子供達のあこがれの的でもありました。

昭和44年にイマイ科学が倒産。金型はバンダイへ移り、以後紆余曲折を経て現在は行方不明です。一説では残念なことに廃棄されてしまったとも言われています。80年代の懐かしプラモ特集でもすでに「幻のプラモ」として扱われていました。
ところが前述したサルベージ大作戦から派生してとんでもないことが起こりました。
気鋭のプラモメーカー「タスクフォース」から、当時のキットをベースに金型を再生した復刻版としてC級が発売されたのです!しかも価格はサンデー8冊分の1800円!!(2000年再販時に2500円に値上げ)。ついに707本艦がサルベージされたのです!!!

後々判明したところによればこれはバンダイ版がベースで、今井版のような電池蓋の固定ナットが埋め込み成形ではなくナット固定用の出っ張りがあったり、金型を再生した関係上
オリジナルより若干小さく、浮力が小さくなって前部錘が不要になっているなどの違いがありますが、そこはそれ、さくさく作って遊び倒す分にはなんの問題もありません。

【この作例】
この707を作ったのは1997年の初夏のことです。
実はその2年ほど前に発売されたのは知っていましたが、当時扱っていた模型店がキットをシュリンクして中を見られないようにしていたため、なんとなく敬遠していたのです。それが97年に突然NiftyServe(今の@Nifty)のミニ四駆フォーラム(になるかならないかの会議室時代)で「水物クラブ」なる物が盛り上がり、急に潜水艦が作りたくなって買いに走ったのでした。

そして、すぐに作り始めたのですが・・・・・、これが予想以上に難物でしたねぇ(^^;

結果的に4シーズンを遊び通したわけですが、最初の年は自動浮沈どころか潜航させることすらできませんでした。
実は私には自動浮沈潜水艦で遊んだ原体験が無く(近所に遊ぶところがなかった・・・・)、この707が実質的な初体験だったからなおさらです。一歩一歩原因を突き詰め、技術を修得して、98年に初めて浮かび上がってきたのを見たときの感激といったら!このとき子供が水中で浮沈の様を真横から見ていたんですが、ホントに羨ましかったです。

707と遊ぶ
自動浮沈できなかった原因は意外と単純で、私が勝手にスクリューを金属の物と交換したために前後のバランスが狂ったことにあります。まさかあんな微妙なバランスが必要だとは制作中はちーとも思いませんでした(^^;
だってキットのスクリューってペラが弱そうに見えたんだもーん。

そのほか、合わせが悪くて空気室は機能しそうになかったので、あらゆる隙間に発泡スチロールを詰め込みました。ジュニアもライナーもホークも全く入っていません。結果的に(スチロールを溶かす)プラ用接着剤は使えなくなったので、タミヤのエポキシパテの粘着性を利用してパーツを固定しています。「バリってはがれるよ」と、製作当時みんなに言われましたが、4年間無事だったので、このやり方もあながち間違いではなかったんじゃぁないでしょか(^^;。
(3年目にモーターが腐食して大手術を行った際、ゴム系接着剤スーパーXを一部に使用しました)

【そして昨年】
とうとうスイッチが入らなくなりました。いえ、以前から不調ではあったのですが、今回は全くダメ。電池室から切り開いて金具を確認した結果、腐食が進んでいる上、スイッチパーツが摩耗して金具を十分接触できない状態になっていることが分かりました。
金具を曲げるなどして一時的な対処は施しましたが、内殻に穴を開けてしまったので電池室内への浸水が激しくなり、沈没はしないもののスイッチの増設などで延命をはかるよりは新造艦を・・・と、2000年水物オフを最後に退役することに決定したのです。長いことありがとうね・・・・。
満身創痍(^^; 4シーズンでこんなにボロボロ
これが問題の金属スクリュー(^^;
キットのペラの径にほぼ等しい大きさの物を模型材料店で選んできたものです。
後ろが重くなって頭上げ状態となり、肝心の潜航が不可能になってしまったのでした。潜らないことには浮上もないのです(^^;
船体の横線はモーター換装時にボディを切り裂いた跡。再塗装しなかったのではっきり残ってしまいました。
また、縦舵の根元の白いプラ板は補強用です。この縦舵は接着面積が小さいのでよくはずれました。おまけにリンクロッドが干渉するので位置合わせが大変・・・・。
これが問題のスイッチ部分。表面が酸化してただでさえ導通が悪くなってるっていうのに、上から押しつけるプラのスイッチ部品が摩耗しちまって・・・・。
この後で簡単に蓋をしてビニールテープを張ってみたけど、水はだだ漏れでござんした(^^;
そういえば就航直後、電池蓋を固定する2ミリビスの頭をなめちゃって、ビスやナット回りを盛大にえぐったこともあったっけ(^^;
穴に合う細いドライバーを調達したのも、この事件があってから(爆) お、半田付けもしてないじゃん・・・。
真横から。うーん、艦底色がちと黒くなりすぎましたね(^^;
普通はこのままで問題ないんですが、この艦は重心が後ろにあるため、遊ぶときは艦首に錘(FA130モーターの磁石程度×2)を貼り付けます。最初適当な石を抱えさせたら沈没してしまった(^^;
水が甲板を洗う程度の喫水で、やや艦首が下を向いているとスムーズに走るようです。
自動浮沈のためには潜舵やロッドのリンクが軽く動くことも重要。正面から軽く息を吹きかけただけで潜舵が動くくらいが理想です。

 サブマリン707の自動浮沈連続写真!

水物オフ2000におけるサブマリン707の雄姿を連続写真で紹介。
(テルスター中尉のビデオより)
水上航行中。
スピードが乗って艦尾が上がり、ペラが盛大に水面を叩いています。いよいよ潜航開始。
潜航中。セイルの潜舵が上を向き、姿勢が変わりつつあります。
一気に浮上!
リンクの引っかかりの加減で3回に1回の割で急浮上するようになってました。
深い所だとほとんど垂直に立ち上がったことも。
そして再び潜航へ・・・・。
調子が良いとおよそ3メートルの間隔で連続して自動浮沈するのでした。

■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●