地球防衛軍旗艦アンドロメダ(バンダイ1980 水物改造) |
宇宙の海は誰の海?驚異の万能工作機によって、戦後の半死半生状態から
わずか1年で建造された超弩級宇宙戦艦アンドロメダ。
その雄姿を余すところなく再現した名キットは、「単3電池2本使用(別売り)」との
記述があるにもかかわらず、ギミックは電球がペカッと光るだけ。
それじゃあまりにも寂しいじゃあ〜りませんかと、水物として建造することとなったのでした。
ンなわけで外観はナニもいじってません。塗り残しも多々あり(^^;
(2000年9月18日から12月10日までのトップ画像)
いきなり内部構造です。思いのほかシンプルでそ?ボディは上下分割を生かし、後部ノズルに引っかけてパチンとはめるようになっています。固定は展望室からタッピングビスを強引にねじ込みました。 船体後部に固定され、コードが伸びているのが波動エンジン。その手前にある青いキャップと半透明の筒は単3電池2本用の防水ケース(お菓子のジューCを2個1したものです。キャップを閉めてからビニールテープをひと巻き)で、船体上部と波動エンジン後部に見える白い固まりは浮力材のスチレンボードでした。コードが通る穴は全てセメダインスーパーXで防水しています。固定は波動エンジンがネジ止め、電池ケースはマジックテープです。 この写真ではよく分りませんが、ミニ四駆のスイッチ金具を使って接触式のスイッチを作っています。2番砲塔を正面に向けるとスイッチが入るようになっています。ただこの構造、水物には不向きのようで、スイッチを切っても電極の間で電気分解が起き、金具が腐食して接触が悪くなってしまいました。 なお、艦橋は簡単にはずれるようになっています(^^;(両面テープで止めただけとも・・・・)。 |
噂の波動エンジンがこれです。イスカンダルから持ち帰った秘密の設計図に基づき・・・・まー、なんの変哲もない電動石油ポンプそのまんまですな(^^; GuestRoomの707ジュニア電動化計画の中で、たんとん さんがタービン部分だけ流用していましたが、こちらは丸ごと使ってみました。左下の小さな穴から水を吸い込んで、後部ノズルから噴出する構造です。結果として走行中の船体内は水で満たされています。 取り付けにあたって、ノズル内の透明パーツに穴を開けたほか、ポンプを水平に保つためにプラ角棒で少々下駄を履かせています。固定用のネジは1本ですが、ノズル部分がはさまっているので十分な強度が得られます(下駄とエンジン本体はエポキシ接着剤で接着。その下駄を船体外側からネジ止め)。 ネジの頭が船体下部の垂直翼の取り付け部と干渉するので、その部分をコの字型に切り取っています。 余談ですが、補助エンジンはそのまま取り付けると浮力になってしまうので、穴を2カ所開けて水が中に入るようにしてあります。 |
下から見た船体。 波動砲口から吸水しているのは誰もが予想することだと思いますが、実はエアインテークらしき部分は全て開口してあります。このアンドロメダを作るにあたって一番面倒くさかった部分ですね。 貼ってあるメッシュはミニ四駆用の物。池で走らせることが前提だったので、ゴミを吸い込まないように工夫してみました。ホントの波動砲みたいでかっこいいっしょ(^^; |
ノズルのアップ。 うーん、最初に完成したときはもっと噴射口とノズルが同心円状になっていたのだが・・・・。再組み立て時に少々ネジを締めすぎたか(^^; このノズルは石油ポンプそのままではなくて、流速を早める目的で太めのスポイトを流用し、少し径を細くしています。 補助エンジンの赤いパーツ、実は周囲を塗らなきゃいけないと知ったのは完成後のココロ・・・とほほ。 |
そんなわけで、本艦に搭載した波動エンジンはこーんな感じで水を噴き出します。これで3ボルトですが、もうちょいかけるとそれこそジェットエンジンみたく噴出しそう(^^; | 水物オフ2000におけるアンドロメダ。右側の脚は私だ! 半没水のせいか、波に翻弄されることもなく真っ直ぐ進むのである。30センチ戦艦より速かったのだ。 |
若干左に傾く癖が・・・・・。バラストを調整してみるかな。 ぶら下がった補助エンジンが余計な浮力を発生して意外とネックに。 |
だいたい喫水はこの程度となりますです。 で、遊んでいて思ったのですが、このデザインはオモチャとしては辛いですな。トゲトゲがじゃまです(^^; |