実録!!「オテーガル2」はこうして建造された!


いかに手軽に船体を作るかが課題だった「オテーガル2」。
もともとはお風呂玩具のコレ↑がベース。
なにがどうしてこうなったのかは、以下を見れば分かる・・・・かな?

いきなり完成!(ばき)
途中経過は撮らなかったんです…お手軽だし…。

ようするに上記のおもちゃ潜水艦を輪切りにして艦首と艦尾のみ使い、プラ板でストレッチしたものにセイルを乗っけたというわけでして。
手順としては2ミリ厚プラボードで前後を繋ぎ(ネジ止め)、プラバン箱組で船体下部を作ってます。必然的に角張った船体となっております。

最初は上部船体も箱組にして、直方体潜水艦にしてしまおうかとも思ったんですが、あんまりなんで1ミリ厚プラ板を曲げて丸くしてあります(カクカクですが)。
とりあえず船体が出来たんで、船底にバラストを搭載するためのスライドレールを作ってます。底が平らだとこういった加工も簡単。
左がプラバン箱組のバラストケースで、中に入れる真ちゅう棒の本数で浮力バランスを調整します。
これを船体のレールにはめ込んで、前後に移動することで前後バランスも調整できます。固定はネジ止め。

スライドレールはプラ板2枚の張り合わせなんですが、大面積ゆえ接着にムラがあってうまくいかず、穴をたくさん開けてそこへ接着剤を流し込むやり方でなんとかなりました。黄色く見えるのは穴を光硬化パテで埋めた跡です…。
で、WTCも搭載して塗装を待つばかりの状態。
縦舵と横舵は2ミリ厚プラボードを0.5ミリプラ板でサンドイッチしたもの。船体を貫いた2ミリ真ちゅう棒で連結。
塗装終了。
いつものように水性アクリルをエアブラシして、上からトップコートを吹いてお終い。マスクが切りやすいのでちょうど真ん中で塗り分けてます。
船体上部を外したところ。
下の船体にはめて、4か所でビス止め。WTCはこれで押さえられるので、特に固定装置は無し。

船体上部は1枚のプラ板に短冊状に切れ込みを入れて、その筋で折っただけの物(折り目に流し込み接着剤を流したり、ポリパテで埋めたりはしてます)。両端だけガラスクロスをエポキシ接着剤で固めて補強。

ちなみに浮力はWTCのみです。
リンケージその1。
見ての通り、舵をつなぐ真ちゅう棒はスクリュー軸をよけて中心からちょっとずれています(言われるまで分からなかったでしょ!)。
このオフセット配置が操縦性に影響するかどうか進水まで心配でしたが、走らせてみると全く問題なしでした。
リンケージその2。
メンテが楽なように舵とリンケージの接続は船体の外。1.5ミリ真ちゅう棒で「こんな感じかな」とクネクネさせて接続。

この時点でスクリューはクリッパー商会のブルーリボン用をチョイス。

※でもこのスクリューは高回転型で、このWTCの仕様(FK130を約5:1減速)では本来の能力を発揮できず、後に大型ペラに交換しています。
ついでに移動用のケースを段ボールで製作。
元はタミヤの1/16ラジコン戦車(M4シャーマン)の内箱だったりして:-P
おー!それっぽーい!売り物みたーい(ばき
製作期間はほぼ一ヶ月(2005年2月〜3月)でした。


5月14日のJAMSTEC一般公開で展示中のオテーガル2。
視認性を高めるために甲板とセイルに反射テープを貼ったのと、
スクリューをラジコンボート用の樹脂製の大型ペラに交換したのが変更点。
電飾は浸水してすでにダメになってます(涙

(2005年6月18日)

■□前のページへ戻る□■  ■□前の前のページへ戻る□■   ●○ホームページへ戻る○●