原子力潜水艦シービュー号(大)(ユニオンのディスプレイ版を改造)


ミドリ商会の電動自動浮沈潜水艦「シービュー号(大)」。同社倒産後ユニオンからディスプレイモデルとして再販されましたが、その1987年版を『説明書では「不要部品」となっているパーツを使って先祖帰りさせよう!』というのがこの企画です。

不足しているのはモーターやシャフト、電極の類なので簡単に再現できると思って始めたものの、結局不要部品のほとんどは不要のまま終わってしまいました(^^;。
資料協力して下さった飲食店経営者さん、申し訳ありません。

それでは以下にどこがどうなったかを紹介していきます。一番大きな問題はやっぱり「防水」でした〜。

いきなり完成!塗装はロイヤルブルー単色。ん?プテラスピスと同じ?(^^; 窓からは黄色いフライングサブが…。 後ろから。マークはシールだったので水には強かったですが、撮影では光ってしまいました。
アンテナ兼自動浮沈の水流板。オリジナルだと支柱がくの字に曲がって、静止時に前に被さるようになっていたので真っ直ぐに直してみました。セイルも幅を広げてアンテナが軽く動くようにしています。リンクロッドはピアノ線。 スクリューはタミヤの水中モーターから。シャフトは2ミリ真ちゅう棒。軸受けにミニ四駆のスペーサーなどを活用しています。潜舵に張り付いた四角い物は鉛の板。静止時に潜舵が下を向くように後から付け足しました。
スイッチ連動で室内灯(LED)点灯!でも正面から見ないと良く分からないのがタマニキズ(^^; 下から。ほんとはフライグサブってこんなに大きくないんだそうです(実は映画もテレビも見たことがない。え?)。これも浮力の一部なので、外すと沈みます。
船底は手前のネジ2本で固定。
スイッチ周り。パーツのみ活用して、リードスイッチと磁石でON、OFFできるようにしてあります。ただリードスイッチが小さすぎたのか、磁石を離してもモーターが回り続けることもしばしば…。 内部。モーター室は接着して密閉してしまうところを浮力材とタミヤ水中モーターのモーター部を使うことで水没仕様に。本来は電池室だけの船底を延長してモーターのメンテも可能なようにしてみました。
固定された水中モーター。反対側は接着剤等々で密閉。
船底は左側の溝に引っかけて、前の方でネジ止め。
電池は5ミリプラ棒を積層して作ったケースに入れ、バスコークを塗って透明プラ板を張り付けることで「封入」です。
つまりふた自体には防水の役目はないことに。オリジナルだとゴムパッキンはさんでタッピングビス6本でふたを固定するようですが、耐久性はかなり疑問。ネジを切る船体の肉厚も薄くて、ここを再現するのは早めに諦めてました。
というわけで、これがユニオン版のパッケージ。 91年の再販ってあったのかなぁ?
説明書の黒い部分が不要部品。空気室ふた、スイッチ部品、スクリュー、モーターホルダー、電池受け等々。 結局使わなかった「不要部品」の数々(^^;
フネカン2004のプールで。あれー?なんにもしないのに傾いちゃったよ。 お風呂では少なくとも静止状態で傾くことはなかったので、空気抜きが甘かったのかもしれません。微妙だわ〜。
艦首のヒレの影響か勝手に潜っていくのでかなり心配しましたが、なんとか浮上→再潜航してくれたのでうれしー(^o^) 出来てしまえば、なかなか格好良いんじゃないかと自画自賛。持ってる人は作ってみよう♪

フライングサブ。何度か付けたり外したりしたので
一部塗装が剥げてます。

(2004年9月4日)


■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●