撮影快調! |
![]() |
タイトル:撮影快調! 素材:マブチ水中モーター「S-1」 背景:海上自衛隊呉基地見学会 コメント:パッチリ受賞インタビュー(み:みずよん/テ:テル中パッチリ委員) テ:「受賞おめでとうございました。まずはご感想を」 み:「投票してくださった皆様、ありがとうございます。今回もまた、ネタで勝負した作品でかような賞を頂いてしまい身に余る光栄でございます。何ひとつ作り物が無いのに受賞だなんてトンデモナイですなぁ」 テ:「作品を製作するにあたってご苦労した点などありましたら」 み:「今回3作品応募したわけですが、他の2作品に比べ模型作りなどに時間を取られなかった分、合成作業ではかなりの苦労を強いられました。 どういうことかと申しますと、いくら色味を調整しても実写背景から浮き上がった感じが消せず(今でも違和感が残ってますよね?)、ノイズを加えたり逆光フィルタをかけたりして1週間くらいいじくり回していたのです。色彩の統一は永遠の課題ですね」 テ:「撮影時や製作時のハプニングなどあれば」 み:「背景画像は3月末の海自呉基地です。実は公開日などではなく平日だったりします(汗)。「見学」という「仕事」中に撮ったスナップなのでした。 この時「吸音タイルが固いか軟らかいか確かめたいから触らしてくれ〜」と掛け合ったものの、ぜんぜん相手にされなかったのが未だに残念でたまりません。 この見学の時に潜水艦教育隊で「ちはや」DSRVの模型を見まして、それが赤(というかオレンジ?)く塗られていたのでS−1をそのまま乗っけるのもアリかなと思った次第です。 え?S−1の下にはナニが隠れているかですって?これが実はなんにも無いのですよ。使えそうな潜水艦画像を引っ張り出してきたら、たまたま後ろにクレーンが写っていたというわけでして。 S−1は逆光気味にするため、透明アクリルブロックに乗せ、浮かして撮影したのが、まぁ、工夫ですかねぇ」 テ:「画像作りのコツやコダワリの部分などありましたら」 み:「私はモヤモヤと湧く妄想をなんとか映像として定着させたいと思っているだけでありまして、方法や技法に特にコダワリはありません。その時その時で最良のやり方を選択するようにしてます。 パッチリの場合はそのための背景探しから始めることが多いですが、(受賞作とは違いますが)「もっと高く!」では逆に模型が一番カッチョ良く見えるアングルを探して、背景の方をそれに合わせてみました。 実は昔から背景を作るのは苦手で、借景ばっかりなのよね(汗)」 テ:「今後の抱負や扱われるテーマ等ありましたら」 み:「また動く映像にもちょっかい出したいんですけど…。あ、その前に戦車作らなきゃ。水物の季節は年中だし…」 テ:「長々と楽しいお話ありがとうございました。今後のオフ会やパッコンでのごの活躍!期待させていただきます」 −おわりー ------------------------------------------------------------------------ 今回使ったツール:「フォトショップエレメント」 カメラ:Nikonのクールピクス950(210万画素) PC:2年半前の自作機でセレロンの333Mhz、Win98。メモリは256積んでました。 パッチリコンテスト応募時のキャプション: 「潜水艦ファン待望!1960年代初頭「少年ヨンデー」誌上に連載され、男子児童を中心に絶大な人気を誇った「サバムリン707」が、ついに超大作特撮映画として蘇った。 映画の舞台は21世紀の日本。国連軍に参加した海上自衛隊の潜水艦「707号」と、海底資源を独占しようとする謎の組織の放つステルス潜水艦が死闘を繰り広げるストーリー。 海上自衛隊全面協力のもと、実写による潜水艦の海中シーンなど貴重な映像がたっぷり見られるのも楽しみの一つだ。 7月29日、海上自衛隊呉基地(広島県)においてロケの模様が報道陣に公開された。 この日の撮影は南太平洋で撃沈された米海軍潜水艦の救助に向かう707号が、高機動深海救難艇「S−1型」を搭載するシーン。 S−1型は馬淵重工が次世代DSRVとして自社開発していたもので、新型燃料電池「トリプルA」1基で水中速力50ノット、連続運転30日を実現し、映画の中でも大活躍するそうだ。 当初この小型潜水艇は模型とCGで表現する予定であったが、馬淵重工は急遽零号艇の外観を仕上げ現物を投入。採用を睨んでのデモンストレーションの意味もあるという。 ロケは真夏の酷暑の中行われたが、設定が春先であるため参加した隊員達は冬服を着用。長時間の撮影にも関わらず涼しい顔で任務をこなしていたのが印象的であった。 公開は2002年夏を予定。 (水MONO Magazine 9月号より)」 『「サバムリン」とは、息子が5歳の頃「サブマリン」と発音できなかったときの言い方です(^^;』 (CG合成部門:銅賞)総合4位 |