プロフィールの続き |
【ニフティサーブとミニ四駆】 今じゃもう「パソコン通信」という言葉は死語に近い物がありますが、インターネットが普及する前は「ネット」と言うとパソコン通信だったのです。 私は92年から最大手の「ニフティサーブ」(現在の「@NIFTY」)のメンバーでありまして、今でも当時のIDのままメールもHPも利用させてもらってます。 さて96年の秋、最初の草レースでのコースアウト事件(原因はその前にがんがん壁にぶつけたのでローラーが上を向いてた)の直後、オタキングの岡田さんが書いた「松原きょーじゅを紹介した雑誌記事(朝日新聞社発行インターネット情報誌「DOORS」1996年11月号)」でニフティの模型フォーラム・ラジコン&ガンに「ミニ四駆会議室」があるの発見。ミニ四駆の情報に飢えていた私はすかさず入会したのでありました(それまではX68000の情報収集でシャープユーザーのフォーラムにしか出入りしてなかったのに。しかも週一)。 最初に書き込んだのは段ボールでコースを作る話だった・・・・かなぁ。 そうそう、もう残ってないけど1レーンの立体交差8の字コースを作ったんだわ。 |
|
廃棄直前の記念写真。この時点で既に立体交差は廃棄済み。 |
|
市販のコースはブーム後にも格安品を購入したり貰ったりして、現在もホームサーキットを3種類保有(^^; |
|
で、この「ミニ四駆会議室」ってのが凄かったのです! 私が入ったのは模型フォーラムディスプレイ「その他の模型会議室」で産声を上げ、帰属を巡って流浪の旅を続けた末にようやく落ち着いた頃で、1日に100件以上の書き込みがある絶好調の時期。うかうかしていると未読が999の向こう側に消えて行ってしまうような状況でした。 週一アクセスでは全く話に付いていけず、話題を追いかけるためにHP200LXを導入して電車の中でログ読みをするようになったのもこの頃。オフへの参加も、携帯電話を買ったのも全てここがきっかけになっています(^^; (ハンドル名をつけたのもここから。あまりに発言が多いので、忘れられないように「ひらがな4文字」「普段やっていることを連想させる」ことを念頭に考えたもんです) そしてトータルの発言が4万を越えようかという頃、独立して「ミニ四駆フォーラム」になり、さらに発展して現在の「動く模型のフォーラム」(さらにWeb上の「模型フォーラム」に統合)に繋がるんですが、発言の多さ故か話題はミニ四駆にとどまらず、怪獣プラモやらRC潜水艦やらベーゴマやらで盛り上がったり、会議室内私設クラブとして「(季節限定)水物倶楽部」なんて物まで作ってしまうありさま。オフに行ってもレース用ミニ四駆ばかりでなく、モスラやらトロやらウニやら訳の分からないものが走っておりました。 影響受けましたねぇ。いや、速く走る方じゃなくて「動くおもちゃ」としてのミニ四駆に。もう、コースに入れば何でもありの世界でしたから。シングル走行でも手元にきちんと帰ってくるところがポイント高いのです。 技術的にもFRPの扱い方や電池、モーターの基礎知識等、ここで得た物は大きいです。 現在は模型フォーラム(http://com.nifty.com/forum/FMOKEI/top.go)内の「動く模型」掲示板周辺をウロウロしているので、見かけたら声をかけてやって下さい。 |
【ツインスターML】 99年夏、水物キットの展示を見に、ふらりと立ち寄った たばさ さんのHP「たばさの場所」 そこの掲示板の書き込みで「水物オフ」という言葉を見たのがツインスターメーリングリストの出会いでした。 実は97年頃からNIFのメンバー有志でプールを借りて「水物合宿」という物を実施しておりまして、私も混ぜて貰っていたのでした。 「こんな事やってるのは自分たちぐらいだろう」などと話していたので、掲示板で最初に見たときはかなり衝撃的でしたね(^^; すかさずメンバー登録させてもらいましたが、直後に「動く戦車オフ」の企画が立ち上がり、またしても衝撃を受けました。まさしく秘孔を突かれたというか…。 NIFの書き込みが減るのと反比例してツインスターは盛況になり、最近ではプラモ方面ではTSML関連のオフが生活の一部となっているのです。 (「フネカン」も「パッチリコンテスト」もTSML関連なのです) |
【昔の話】 私が小学生の頃はいわゆるプラモブームでして、九割方の男子児童が欲しいものと言えば「プラモデル!」の時期。私もさんざん遊び倒しましたが、自分の小遣いで買える範囲の小さい物が中心で、タミヤのリモコン戦車なんて高くて買えなかったざますよ〜。 (タミヤリモコン戦車初体験はシングル戦車T-55のリモコン改造。まともに買ったのは社会人になってからのM1エイブラムスが最初ってのがなんなんだか) その分、安いもので創意工夫して遊ぶというのは今とあまり変わらないかも・・・・。 で、中学以降はしばらく他のことに資源(小遣い)を集中。 天体望遠鏡の自作をしたり映画を作ったりしているうちに高校の友人(今は漫画家。ミリタリー方面強し!)の影響もあってTVアニメ業界へ進み(時期的には「黄金戦士ゴールドライタン」だとか「みゆき」とか「超時空なんちゃらサザンクロス」とか「よろしくメカドック」とか…スタッフロールにも名前載ってます(^^;)、そこから抜け出したあともしばらく個人で趣味のアニメ(8ミリ)を作っておりました。 <<1984年後半から1992年まで日本アマチュア・アニメーション映画協会所属。92年が事実上最後の上映会ということだったと思うけど、所要で行けずにそれっきり…会はその後どうなったんだろうか?他にも80年代後半に数回やった上映会「アニメ五目飯」のメンバーは今何処?>> そのころの自作品 |
|
その1.「あぶらあげ」1980年 16ミリ 3分 東京デザイナー学院の卒業グループ制作。代表は私。ちなみにこれで学校から賞をもらい、卒業制作作品集に顔写真まで・・・ | |
腹を空かせた山伏がお稲荷さんから油揚げを盗み、その結果化け物に襲われるという日本の民話をベースにした怪獣もの(ウソ) スタッフ集めの時は女の子達に「動物ものを作るから」と勧誘。詐欺やね(^^; |
|
その2.「チェリーブロッサム」1986年 8ミリ 3分 |
|
多くは語らず・・・・。 | |
その3.「ディノ二クス」1986年 8ミリ 1分30秒 |
|
紙に筆ペンで描いたペーパーアニメ。よく見えないけど右の絵には斜線で恐竜のシルエットがあった。 総作画枚数600枚。ディノニクスを動かしたのは結構早いはず。(世界で3番目?) |
|
その4.「宇宙大戦争 Super H.G.」1988年 8ミリ 6分 |
|
とにかくパラボラ熱線兵器が「主役」な映画を作りたかっただけ。 作画光線は意図的に漫画っぽくしたものの、今から思えばもっとリアルにした方が良かったかもしれない。 東宝映画「宇宙大戦争」のオマージュ。 |
|
そういえばこんな事もしてました。 |
|
プラモは特撮用に買う以外はかなり疎遠になっていたはずなのに、専門誌に記事を書くなんて!1988年頃、わけあって旅行記だけの作例の無いライターを1年ほど。 (この時の恐竜博物館訪問記事も若干のきっかけとなって「モデルグラフィックス」誌から誕生した恐竜ファングループ「恐竜倶楽部」の最初期のメンバーでもあります。10年間会報編集を担当していたけど今は化石会員。恐竜倶楽部メーリングリストの管理人は継続) |
|
恐竜倶楽部会報1号 | |
その後結婚して子供ができてミニ四駆と出会って現在に至る(^^; おぉ!繋がったぞ! ホントはアニメ(特撮)を続けたかったのだけど、8ミリが絶滅してしまったのですよ。 (今もフィルムは売っていますが、往事のように半日で現像が上がるわけでもなく事実上作品製作は不可能に近い状況です)。 93年くらいからCGアニメに足を突っ込んだものの、今度はやろうとしていたことが全てジュラシックパークで手の届かないレベルで実現して気が抜けてしまい、そこへミニ四駆がうまくはまりこんだのでありました(たぶん)。人生なにがおこるか分かりません(^^; |
|
その5.「プテラノドン・インゲンス」1993年 3DCG 30秒 シャープのパソコン「X68000」とDOGAのCGAシステムで作った3DCGアニメ。 これが精一杯でした。 |
【潜水艦】 本物の潜水艦を見たのは中学生の頃、三浦半島の突端から沖合を浮上航行している小さなシルエットを目撃したのが最初。それからずっとたって、海自の「海の展示訓練」でドルフィン運動を間近に見たのが2度目で85年くらいでしょうか。 その後は仕事の関係もあって観艦式のたびに見ていますが、なかなか乗ったり触ったりといった機会はありませんでした。 最も近付いたのは2001年春。呉基地を見学したときにあと10メートルって所まで行きましたがその先はOUT!せめて無反響タイルの手触りくらい知りたかったんですが…。 それでも潜水艦の操縦シミュレーターなどはやらせて貰えたので、雰囲気だけは掴めたかな? その時の担当者への質問 「潜水艦マンガ見てサブマリナーを目指した人って多いんですか?」 「青の6号ですか?」 「いえ、サブマリン707とか」 「ふふふふふ」 謎な笑いでした(^^; よく考えたら青6世代はすでに艦長の年齢ですわ。 |
【静岡ホビーショー04】 韓国の模型雑誌「NEO」に載ったレポートから |
|
(訳:このようにお年を召したおぢさん達も、皆怪獣と特撮物のマニアです。 このジオラマの前から離れようとしないマニア達が多かった) |