6脚メカ2題(歩くンです)



1970年代後半から80年代はじめにかけて一世を風靡した「アクリルロボット」を覚えておられるでしょうか?
イラストレーターの「三井康亘」氏によって考案されたこのロボット達は、むき出しのギヤボックスと透明感あふれるアクリルボディで構成され、動きの面白さと共に素材の持つ未来感覚の魅力でさまざまなメディアで取り上げられました。そのうちのいくつかはキットとしても販売されていたように記憶しています(高くて買えなかったのも覚えてる(^^;)。

ここで紹介する6脚メカは、昨年(00年)秋に偶然古本屋で入手した同氏著の「アクリルロボットの工作」(日本放送出版協会発行:すでに絶版)という本に載っていた6脚のアクリルロボット「スーパーインセクト」の作例を参考に、タミヤの楽しい工作シリーズやミニ四駆のパーツを利用して再構成したものです。
ラジカンの基盤を流用し、作例には無かったラジコン化も実現してみました。

もともとの設計が秀逸だったのでしょう、ラジコン化したこのメカは右に左に実に良く歩きます。坂道や段差は苦手ですが、よっこいしょ、どっこいしょと歩くさまはなぜか一部の女性に大受けで、飲み屋のネェちゃんや忘年会の馬刺屋のおばちゃんから絶賛を受けるほどでした(実話…どこで動かしてるんだか)。猫とも戦いましたよー(^^;

単純な構造なので一度試してみては如何でしょう。件の本の中では絶版になったパーツが多く使われていますが、現在市販のもので十分置き換えが可能です。多脚メカをコントロールするのって面白いですよ。

【後日調べてみると、マインドストーム等ロボコン方面ではこの6脚構造は歩行メカのスタンダード的な構造になっていて驚かされました。実際、最近ロボコン用として売られている組み立て式ロボットの中にも、アクリルロボットの流れをくむ物が見受けられるようです】
【さらに後日談:ロボコンマガジンにも2号機のコンセプトによく似た作例が出てました(^^;みんな考えることは同じなのねん】

6脚メカ1号機(なんとなく作ってみました号)
ラジカンの送信機と6脚メカ。ボディはタミヤのユニバーサルプレートをそのまま使用。脚はミニ四駆のFRP補強プレート。足先のゴムはDIYの店で買ったドア突。脚と脚をつなぐリンク板は、たまたま家にあったABS樹脂製。電池と基盤の入った箱はコンパスのケースでした。 どっちが後ろか分からないけど後ろから。モーターと電池回りとはコネクターで接続。これはラジコン化前にリモコンで動かしていたときの名残り。逆に言うと、ラジコンユニットだけで他に流用が効くようになっているのでアル。電源ONで赤LEDが点灯。いつの間にかスキルがアップしたみたい(^^;
コンパスケースの中身。単3電池と基盤とLEDとスイッチでちょうど良い大きさ。これは会社にあった物の流用だが、ハンズに単体で売ってることを後日確認。 下から見るとこうなってます。ギヤボックスだけ掟破りの絶版アイテム、金属製のギヤボックスセット(タミヤ)を使っています。いや、在庫があったもんで(^^;

6脚メカ2号機(めざせ簡単工作号)
1号機を作って約一ヶ月後、脚の構造はもっとシンプルになるんじゃないかと考えて作ってみたのがこれです。ミニ四駆もレアになりつつある今、できるだけありふれたパーツを使うよう心がけました。
ボディは同じユニバーサルプレートですが、脚は同シリーズのユニバーサルアームから、ギヤは楽しい工作シリーズの「ツインモーターギヤボックスセット」を使用。リンクはプラ板を使い、それも2枚だけです。
ネジ類も種類が豊富で調達も容易な3ミリネジに統一しました。クランクはタミヤAOパーツです。(足先は戦車の転輪)
下から見たところ。
1号機と脚の様子が違うのが分かりますか?前足は通常のリンク構造ですが、後ろ脚と中脚の関係がちょっと違っています。実は後ろ脚は大きな「フ」の字型をしていて、中脚との接続部分のみフリーになっています。
前後で違う4脚歩行構造にする事でシンプル化を図ったものですが、1号機ほどではないにせよなかなかの歩行性能を示しています。
今度はガンプラを使って電車ごっこでもさせてみたいですね(^^;


■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●