フジミ1/76 ロシア重戦車KV−II(強力電動走行) |
![]() |
|
おやぢ組(可動戦車模型愛好会)としての静岡ホビーショーのクラブ合同作品展2001参加に向けて、フジミの1/76戦車を電動化してみました。モノは小さいなりに容積に余裕がありそうなロシア重戦車KV2です。こんなこともあろうかと、ミニスケール電動AFVマスター!?こみや さんに刺激されて大特価セールの時に購入しておいたのでした。 もちろん私の技術ではR/C化なんてできませんのでシングル走行のみとなっております。外観から分かるキットとの相違は、転輪が可動になっていること、キャタピラがゴムになっていることくらいでしょうか。 このキャタはイマイの「電動走行ジェットモグラ」からの流用&加工ですが、以前ジェットモグラをミニ四駆化したときに足まわりが余っていたので、それを使いました。 けっして、このために新たなキットを1台潰したわけじゃないです(^^; 為念。 |
![]() |
【システム全景】 箱は215×135ミリ程度の大きさがあるものの、完成品はこんなに小さい(^^; そりは想像以上で、汎用モーターや単5電池を使うといった当初のもくろみはあっけなく崩れ去ったのでした。 左にあるのはTOMYビットレーサー用の充電器。 はて?なんに使うんだ?このコードは? |
![]() |
【スイッチ兼の電極】 砲塔はただのはめ込みだったので、切れ込みを入れて回転できるように加工。 車体の中に見える電極はスイッチを兼ねていて、砲塔を前に向けると前進、後ろに向けると後進となります。これはミニ四駆スイッチ金具の流用。 写真じゃ分かりませんが、緩やかにカーブしていてスイッチが引っかからないようにしています。 ここに電極があるってことは・・・・・・。 |
![]() |
【電池砲塔】 実はこのKV2は砲塔内にビットレーサーの電池が2個入っておりまして、車体の電極とこの砲塔電極(2ミリビス+ミニ四駆のアルミスペーサー)が触れ合って通電するのでした。 充電もここから行います。 KV-2を選んだのもこの砲塔なら電池が入りそう・・・という理由でしたが、単5電池1本がぎりぎり入るだけで電極を設ける余裕もなく、ましてや交換できる構造に作るなんてとてもとても(^^; 電極の脇に見えるのは砲塔固定用に追加した耳。 |
![]() |
【内部構造その1】 モーターは幅がピッタリなFA130を使うつもりでした・・・。ところが車体を組み上げてビックリ!高さ(深さ)が足らず、急遽手持ちのウォームギヤ付きモーターを組み込んでいます。持っててヨカッタ〜。 これは頂き物ですが、秋葉原では100円程度で手に入るとか。 メンテ用に着脱できる車体上部はネジ止めも考えましたが結局細切りの両面テープで固定(^^; 剥がれたら付け直せばいいのよ。 |
![]() |
【内部構造その2】 このモーターにはウォームギヤとホイールが固定されておりまして、はずすことはできません。幸いウォームホイールの裏にチュウキンなどの汎用ギヤと同ピッチのネジ山が切ってあったので、そこから駆動軸までギヤを組み合わせて動力伝達することにしました。 最終段は駆動輪の軸についたピニオンをウォームで回しています。同軸の薄切りピニオンが壊れやすくて・・・。 ギヤ構成の関係上、前進はギヤがロックしやすいのが欠点ですね〜。 ウォームを都合2カ所に使ったこともあって、おおざっぱに計算すると減速比1:180ほどになっています。 |
![]() |
【充電中】 充電はこんな感じで行います。 砲塔内側に書かれた+と−表示に合わせて、みの虫クリップを装着します(赤を+へ。間違えるとショートするだよ(^^;)。 充電時間は30秒。 |
![]() |
【充電器のヒミツ?】 電源がビットレーサーの電池2個なので、充電器もビットレーサー用を改造して使ってみました。ちゅうても電池4本仕様(オリジナルの倍)にして、みの虫クリップを付けただけですけど(^^; 本体には電池を入れず、外付け電池ボックスをマジックテープで裏に張り付けて使います。 改造にあたってはいろいろと間違えていて、みの虫クリップを装着すると充電器のパイロットランプ(LED)が点きっぱなしになってしまうなど問題点多し(^^ゞ 充電器にはタイマーがついているので、充電時間の加減がわかって便利です。 走行時間もビットレーサーとほぼ同じ、1充電3分でした。 電池も電源も子供からのお下がりです(^^; |
![]() |
【足回り解説】 キット付属のキャタでは固すぎて、ギリギリまで切れ込みを入れてようやく動く程度。ゴム板を細く切って作った物はすぐにはずれてしまうのでダメ。 結局ジェットモグラからセンターガイドのある小さなゴムキャタピラを幅詰めのうえで流用しましたが、若干長さが足らず上記ゴム板で延長しています。 転輪は穴を貫通させ、プラ棒で延長した軸を通して焼き止め。 スプロケットは爪が長すぎたので短くしています。 【と、言うわけで・・・】 大きな減速比も相まって、遅いながらも意外とパワフルな走行を見せてくれるKV2です。静岡ホビーショーでもひのきさんの作られた走行用展示台の急坂をなんとか登りきることができました(^^)/ |