ドデスカデン工作基本セット(フルスクラッチ?)


これはいったい何なんでしょうネェ(^^;母親に聞かれて「はかりだよ」と答えたら納得されてしまったなんて・・・・。「ドデスカデン工作基本セット」です。ちなみに故黒沢明監督の同名の映画とはなんの関係もありません。

お遊び写真館の「再び月へ!」の解説にも少し書きましたが、30年以上前にイマイが発売した「
デスカバラ」という宇宙戦車にちょっとだけトラウマがありまして、せめて見かけ上の動きだけでも再現できないかと作ってみたのがこの「ドデスカデン」なのです。
この名前はツインスターメーリングリストで「デスカバラもどき」を作ってますといった話題を出したところ命名されてしまったのでした。タミヤの楽しい工作シリーズを意識して「工作基本セット」をくっつけて正式名称としています。

内部構造はオリジナルとかなり違うので、表面的な機能再現モデルですね。アンテナ(太陽熱集光板)の回転も、もう1段減速するのが正しい姿です。

それでも1輪でゆっくり走行する姿は、同じくデスカバラに思い出を持つ世代に大いに共感を呼ぶことができました。動く戦車オフ2000において、現存する実物とツーショットを撮影することができたのも嬉しかったです(残念ながらオリジナルギヤの破損でタンデム走行は実現しませんでした)。作ってヨカッター(^o^)

【後日談】先日、さるお方から未組み立ての「デスカバラ」を譲っていただきました。ついに私も33年ぶりのオーナーです(^^)/アリガトー♪

では解説をば。
アンテナはボディから出た動力軸に連動して長いシャフトを介して回転します。シャフトは2本を船用のバネジョイントで連結。補助輪はミニ四駆のゴムリング付きローラーを2連でまとめ、支柱は同じくオプションパーツのFRPプレートを流用しています。
巨大車輪にはタミヤの工作セットのキャタピラを巻いてあります。2列になってますが、左右別々に動くことはありません。左右のフロート状のものはグミのケース…じゃなくて、デスカバラにも同じような物が付いてたから、というのが理由のただの飾り。プラ半球を加工した透明ドームは正確に左右対称に固定できなかったので、あまり正面から見ないでね(^^;
左側のドームを回すと、ボディ(と言っても1枚のプラ板)がはずれて内部にアクセスできます。メンテも電池交換もここから行います。巨大車輪は塩ビの水道用品を加工したもので、2個をプラスチックテープで張り合わせてあります。断面をコの字型にしたかったのです。 これが中身。意外とシンプルでしょ。周囲にある平ギヤはただのスペーサーの役目しかしてません。動力は左下のオレンジの起動輪のみです。電池はマジックテープでボディ内側に張り付いています。左ボディは中心のネジ穴で固定。
ドームとボディ左側。ボディ内側の3ミリネジに被せたプラパイプは、ボディ反対側のネジに対応した位置合わせ用。試行錯誤の結果デス。一番楽な方法に落ち着いたわけで・・・・。

補助輪はボディが回転しないように設けられたものです。
起動輪のアップ。実は車輪の内側にはもう1周キャタピラが張り付けてあり、ここを起動輪で走ることで車輪を回しているのです。起動輪の駆動は、平行に取り付けた平ギヤを、ユニバーサルギヤボックスから伸びたシャフトの先に付けられたウォームギヤ(クドイ(^^;)で回すことで行います。このウォームギヤは、同時にレーダー用の動力軸も回しています。
レーダーのシャフト。外に出たピニオンの回転を、シャフト先端のブルーのクラウンギヤで受けます。このブルークラウンはミニ四駆からの流用。市販(チュウキン)のクラウンより径が小さいので、こういうときは便利なのです。 動く戦車オフ2000で、本物のデスカバラと念願のツーショット。Tachikawa氏がこの日のために製作してくれたものでしたが、残念ながらギヤが破損していて走らないとのこと。
ね、もどきでしょ(^^;

これが本物の「デスカバラ」。両者ともTachikawa氏蔵。

67年当時は400円だったんだよーん。今の貨幣価値からすると5000円くらいかな。箱のサイズは220×360×55ミリとかなり大きめ。ジェットモグラとどっちにするかさんざん迷ってこっちになったのだ(^^; 最終的には50円の値段の差が決め手だったかも(ジェットモグラは450円でした)。

いやー、今見ても小学校2年生には荷が重いわー。当時まだニッパの存在も知らんかったし(爆)


■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●