ジュニアモグラス水中モーター駆動

paint.JPG - 17,153Bytes


旧緑商会産ドリル戦車の末弟、『ジュニアモグラス』が1999年末に童友社によって再販されました。

ところが、町工場の衰退もあって当時のギヤボックスを再現するには多大なコストがかかるとの事から、心臓部であったゼンマイボックスが省略されてしまう一大事!

ならば!と全国各地で一斉に新動力組み込みの試行錯誤が始まったわけですが、私は昔からなんとなく作ってみたかった水陸両用戦車を、この『ジュニアモグラス』で実現してみることにしました。

動力源はおなじみの水中モーターです!


やっと色を塗りました。ほとんど成形色と同じですが、無人のレスキューメカって設定にし
てキャノピーは黒く塗りつぶしちゃいました(^^; ここはセンサーが収納されているのですね。
表面にべたべた張ってあるのはミニ四駆のドレスアップステッカーの残りです。
良く見ると垂直尾翼に『烈』の文字が・・・・。【2000年5月20日追記】

 
Asi.jpg - 20,924Bytes  水中モーターを台座に固定し、ウォームその他で駆動輪が回るようになった状態。水中モーターはネジ1本と、エボキシ接着剤で固定されています。

水中モーターは電池ケース部を切り詰めて単5電池用にしたもので、またの名を『短縮君』と言います。
Up_1.jpg - 20,324Bytes 上のアップ。反対側から見ています。
軸受けはギヤが軽く回る位置で瞬着で仮止めし、エボキシ接着剤を流して固定しています。
車軸の軸受けは、耐久性を考えずにプラパイプを使っています。
黒く見えるのはミニ四駆用のFRP。ギヤやシャフトはチュウキンと2ミリビスを使用。紫の8Tピニオンもミニ四駆用で、中空プロペラシャフト付属のもの。

特に四駆部品にこだわったわけでなく、たまたまパーツケースに転がっていたので(^^ゞ
Kumikomi.jpg - 18,556Bytes  ボディの右半分に駆動ユニットを組み込み、ドリルとカッター用のギヤを固定した状態。
ドリル軸受けは、3ミリ、5ミリ、8ミリのプラパイプを重ねて接着したものを使っています。ドリル軸自体はミニ四駆の中空シャフトです。
ドリル軸に付けた13T(茶色)はミニF用のハイスピードギヤセットから。切って厚みを半分にして使用。

軸受けやらの関係で、ドリルは正規の取り付け位置より4ミリほど前に出ています…けど、ちょっと見わかんないよね(^^ゞ
(ドリルはプラパイプを内蔵し、そのパイプに軸を差し込んで接着しています)
S1の軸に先に8Tを入れ、さらにウォームギヤを押し込んでます。S1のシャフトにはローレット加工がされてるので、半分刺さってれば平気なのです(^^;

スイッチは車体後部を部品ごと外すとS1が見えるので、そこを直接捻ります。スイッチ入れたら部品をまたはめるのね。『短縮くん』はボディの圧力隔壁(?)に穴を開ければなんとか入ります。
Up_2.jpg - 21,394Bytes

同、アップ

●モーターのウォームからは16Tのピニオンで受けます。軸受けは台座からマルチFRPを伸ばして固定。その外側に同軸で8Tを装着。

●車軸の32Tと8Tの間が開いてしまったので(8Tより大きいギヤだとボディに干渉)、間に動力伝達用の14Tを噛ませました。

●最後に車軸の32Tです。これを入れるために台座を少々切り欠いた他はボディに変更はありません(当たる所をリューターで削りまくったけど…)。
ただ、テスト走行中にモーターは回るのに走らなくなったのでチェックしたら、このギヤ、6角シャフトをなめちゃってました。スペースの関係で薄く削ったのが敗因のようです。

しょうがないんで予備のギヤを同様に加工した後、根元に1ミリの穴をあけて、精密ビスをイモネジ代わりにねじ込んでみました。
今の所は大丈夫みたいですけど、あまりハードな遊びには耐えられないかもしれません(^^;

そうそう、ジュニアモグラスのホイールは2.5ミリ径程度のシャフトが適正なんですが、2ミリの6角シャフトを使う関係で一度3ミリの穴を掘り、中にプラパイプ(外径3ミリ内径2ミリ)を接着しています。これでもまだ緩いので、細く切ったビニールテープと一緒に押し込んでいます。

Kumiage.jpg - 18,510Bytes と、いうわけで組み上げると素組みと変わりません。
せっかく苦労したギヤ周りは全く見えなくなります。

先ごろようやく色を塗ったので、近ぢかここの写真もリニューアルする予定です。
All.jpg - 18,082Bytes 今回のオールスターキャスト。ネジを3本はずすとボディが分割できます。

単5電池1本が基本ですが、よりパワーが欲しいときは右下の黄色い電池、1/3AAニッカドを2本入れます。
短時間ですが、ドリルがタミヤのリューターのような高速回転をしてくれます。でも、壊れるのも早そう(^^;
その横の透明の筒は、セル(透明塩ビ)を巻いて作った 単5電池用のスぺーサーです。
Run.jpg - 17,870Bytes 走行中。スイッチはノズルのカバーをはずし、水中モーターを直接手で掴んで回してONします。
ドリルやカッターが回っているのが見えますか?
走行中の欠点としては、単5電池1本でも、ドリル回転の反動によって車体がやや左に振られることです。高速モードだとじゃじゃ馬です(^^;
やはりもう1段の減速が必要だと思われます。

・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・

さて、気になる水中行動力ですが(^^; これがかなり最低でございました。

というのも、ドリルが空気室になってしまい前が浮いてしまうのと、スロープから上陸させようとするとドリルが半分水から出た時点で猛烈に水を巻き上げ、挙動不審になってしまうのです(高速モード時。基本仕様だとさすがに上陸などでは力不足)。
ミサイルの代わりにフロートをつけて水上を行くか、うんと重くして浮き上がりや挙動不審を押さえるかしないといけないようです。幸いミサイルランチャははずせるので、ここを将来的にアタッチメントにしてみましょう。

そんなわけで「水中戦車」と言うよりは、「風呂場でも遊べる生活防水戦車」と呼ぶのがふさわしいようでした(^^;(^^;


■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●