北京印の真空管
毎度おなじみ「大人の科学」のキット(今度は「大人の科学マガジン」ではなくて、元祖「大人の科学」ブランド)の工作。
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol18.html
真空管のうんちくは目から鱗。

今回は中国製のデッドストック真空管を3本使った「真空管ラジオ」なのである。真空管の調達が難しいとかで限定1万台。私はメルマガの先行予約で無事に入手できたものの、3月25日に発売されてすでに完売だとか。「限定発売」の言葉につられて2個以上買った人も(転売目的も)絶対いるに違いない。

「真空管ラジオ」の目玉はなんと言ってもその真空管にある。それ自体が今やかなり珍しい代物である上に、小数ながら軍用に作られた「軍」印の真空管が混ざっているというのだ。
実際「軍」印が出るのはかなり低い確率らしくて、真空管ラジオを紹介したHPを検索しても「北京」印しか見あたらない。「軍」印が出たらそれこそ「当たり!!」なのかもしれない。(性能は同じとのこと)
もちろん、うちに来たのは「北京」印の3点セットなのである。くじ運の低さは相変わらずなのだ(泣き)。

ま、忙しさもあって入手してから週間以上たってようやく組み立てたわけだが、まともに音が出るまでちょっと苦労してしまったのでここに書き留めておこうと思う。

その1.
組み立て自体は特に難しいとことろもなく2時間もあれば終了する。アンテナ線をキレイに巻くのに多少気を遣う程度で、ハンダ付けも必要なくレトロな雰囲気のラジオができあがる。

で、問題はここから(^^;
外観に違わず回路自体も大昔の方式を再現し、選局を行うのは本を開くような形のブック型バリコン。本体左に付いているボリュームは音量調節…ではなくて、これも選局に使うのだ。なにぶん初めての経験でもあり勝手が分からず、説明書通りにバリコンを動かして、「ピー音」がしたらそれが聞こえなくなるようにボリュームを絞る、を繰り返してもさっぱりラジオが聞こえてこない。
検索しても「音が小さくて使い物にならん」といった記述が1件見つかった以外は「快調」といったものばかり。

「あ、今なんか聞こえた…」と思えたところでその日は終わりにしたのであった。

その2.
学研のFAQを確認。組み立ては間違ってないし、電池も新品。窓際に置いてアンテナも放送局のある(だろう)方向へ向けた。
時どきNHK第1らしい放送が入るが安定しない。一瞬良い感じで入っても、手を離すと消えてしまい、またチューニングからやり直し…の繰り返し。

説明書をよく読むと、性能は電波の強度にかなり左右されるようだ。
考えてみると、小学校時代に作ったゲルマニウムラジオはアンテナを家の外に10メートル近く伸ばしていたっけ。うちは放送局から30キロ以上離れているので、都心よりかなり条件が悪いはず。 放送局方向にマンション建ってるし・・・。

それならやるべきことはやろう!というわけで配線を全部ハンダ付けしてみる。アースの代わりに空き缶の蓋を敷いて、そこにバリコンからアース線を接続。手持ちのリード線をありったけ持ってきて、アンテナ代わりに部屋中に張り巡らす。さらにアルミサッシをアンテナ代わりにする方法を見つけたので実行。

その3.
感度はかなり上がったようで、「ピー音」もかなり大きくなってきた。これならいけそう!
でも聞こえない。スピーカーに耳を押しつけて声らしき物は聞こえるようになったものの、何を言ってるのか判別できないほどの小ささでは…。

そのうち、アースした缶の蓋に触っているとわりとよく聞こえることを発見。人間の身体が静電容量に影響を与えるといった話は知っていたが、アースにもなるとは(^^;
試しに左手で缶に触れ、右手でパソコンの筐体に触れると…これが嘘のような大音量でラジオが聞こえてきた。ホントに嘘のような話。部屋中の金属に触ってみたが、机の上のキューブPCが一番好成績。理由はちっとも分からないけど、学研の「真空管ラジオ」はちゃんと実用レベルで音が出ることを確認できたのでありました。
ハンダ付けは必要なかったかもね。ふ〜。

しかし、機械の前で手を振りながら音量や感度を調節するのは、さながらテルミンを操っているようで不思議な感覚。

その4.
とかなんとか書いてるうちにまた聞こえなくなっちゃったよ。チューニングからやり直し。なんて微妙なんだ!

現代のラジオって…偉大。
今度はもうちょっと実用的なエレキットの「ラジオくん」でも買ってみようか。

ちゃんと聞こえるラジオが100円ショップで売ってる時代だけど。

※写真の手前が「真空管ラジオ」。後ろは「大人の科学マガジン」付録の鉱石ラジオ。これは未だに聞こえないよ…とほほ。

※余談
母親が終戦時の玉音放送を聞いたラジオの音はこんな感じだったらしい。その時は「ガーガーピーピー」いうだけで何も分からず、後日終戦を知ったとのこと。

2006/04/05


○●ホームページへ戻る●○ ○●前のページへ戻る●○