マルサンのガラモン制作(コピーのレストア)の記


ぎっぎぃぃぃぃぃ・・・・きゅぃぃぃんしょわわわぁぁ・・・がしょん!
んだぱぱんだぱぱんだぱぱんだぱぱびょいぃぃぃんぼよぉぉぉん

新潟を震源地とする群発地震、藤沢上空で急制動をかけつつ落下した
巨大隕石、東名高速道路上り線を逆送する暴走トラック、一見なんの繋
がりも無いこれらの事件がひとつになったとき、ありふれた日常に潜む
闇への扉が開いたのです。
そう、ここは時間と空間が交錯するアンバランスゾーン。
これから30分、あなたの目はあなたの体を離れて、この不思議な世
界へ入ってゆくのです。

じょわわわわぁぁぁぁぁぁんんんんんんん・・・

ばきばきばき・・・どどどどどどどど
「あんな怪物が潜んでいたなんて!」
「万城目くん!遊星人の操るロボットだ!わしは30年前に農家の納屋
で同型の怪物を見た。解析で得られたオーバーテクノロジーで決戦兵
器も用意しておった」
「おおおお!これは・・・複製品!!!」
「どうだ、電池も内蔵して目の発光もLEDに換装しておるぞ」
「ゆけっ!オリジナルはプラが脆いはず。リモコンの端子を磨く時間を
与えるな!」
「いかん、調子に乗って搭載したプラズマダッシュから煙が・・・・」
「やっぱり格闘戦にはFA-130ですね」

*******************************************************************************

んな事を前世紀に某所で書いていたんだなぁ・・・・・。

で、その関連で個人蔵マルサンガラモンのキャストコピー(ちゅうてもテスト段階で湯が回りきっていないシロモノ)を4年ほど前に頂いたんですが、これがずーっと押し入れに眠ったままになってまして、ようやく新年にレストア目的で陽の目を見ることになりました。
(おかげで溶剤は抜けたみたい)

んが、こりがかなり手強い(^^;
苦労してキャストのバリから掘り出したパーツ類は合いが悪いどころの騒ぎじゃないし、当然駆動機構は作らねばならん。メンテのために胴体は分割できるようにする必要があるし・・・・。

*******************************************************************************

と、BBSに書いたのが今年の1月。さらにパソ通の過去ログを掘り返してみたら、頂いたのは99年の12月のミニ四駆関連のオフだったようですねー。恒例のじゃんけん大会で執念で勝ち取ったんだっけ(^^; 上の文章で「新潟」とか「藤沢」とあるのは、当時の関係者が住んでいた場所だったり・・・「農家の納屋」は個人的な思い出です(爆)

その年の秋にオーナーが押し入れの中から発見して、「どうせならたくさん作ってワンメークレースを…」と目論んだのが複製のきっかけのようです。ちょうどゴジラやウルトラマンのプラモがノスタルジックヒーローズから復刻されて、次はガラモンだと言われてた時期ですね(「その前に作らないと自慢できん」といった動機も。結局ソフビでのリリースでした…)。

ただ、動かすには自作しなきゃならないパーツが多いうえに、意外と大きいのでずっとほったらかしだったわけですが、「ギミック道楽」さんが昨年のゼンマイ怪獣に続いて04静岡合同展示会での展示を電動怪獣で行うという話をテル中さんから聞きまして、それなら!と引っ張り出してきたのでした。
こういう切っ掛けでもなければどうなっていたことか(^^;
静岡での展示の模様はこちら

*******************************************************************************

もらったときの状況は写真に撮ってない…。これはバリの中からパーツを掘り出したところ。
その時は掘り出しただけで力尽きたんだっけ・・・・。
パーツを合わせたら、あまりに隙間があくので愕然とする(^^;
しかも左右の手足は同じ物だ!当然ドンガラだけで中身はナイ。

強引に前後を張り合わせて隙間をパテ埋めすればなんとか…ってそれじゃメカのメンテはできません。
そこでプラバンを貼り付けて平面部分を作り、そことパーツをポリパテで埋める事にしました。さらにプラ棒に雌ネジを切ったものを埋め込み、胴体はネジ止めで固定できるようになりました。

写真は手足の欠損部分を埋めて、とりあえず組んでみたとこ。
そういえばオリジナルでは口の部分は抜けているとのことでしたが、複製の段階で埋まっていたのでここはこのまま行くことに(^_^)
(2004/01/08)
歩く構造はオリジナルに準じてプラ棒とプラバンで製作。クランクの長さがオリジナルより長いので、支点位置を下げてあまり大股歩きにならないようにしています。平行リンクで摺り足します。

よく見るとタイヤはミニ四駆のローラーですね〜。
たくさん余っていたゴムリング付きのローラーを流用して足の裏のタイヤに。
つま先はダブルにして16歯のピニオンギヤを挟み込んでます。かかとはシングル。

※歩行の秘密
オリジナルのガラモンの歩行は、山が後ろ向きにギザギザになったゴムローラー(?)に、プラ板を押しつけるようにして回転を止め、前後に動く足が後ろに滑らないようになっています。

ここ(ギザギザゴムローラー)の再現は当初からかなりネックになっていたのですが、試行錯誤の結果、普通のピニオンギヤに後ろ向きの三角棒を押し当てることで同様の効果を得ることが出来ました。基本的にはタミヤの「歩くスキー基本工作セット」と同じやり方ですが、足の中に収めるためにかなりシンプル&コンパクトな造りになっています。
上記の楽しい工作シリーズNo.81「歩くスキー基本工作セット」はすでに絶版なのが残念です。その昔、2足歩行のメカを流用するのに便利かなと思って購入していたのでした・・・・・が、結局使ったパーツはモーターとギヤボックスのみ(汗)。
(工作セットのタイヤ逆転防止ラチェット機構は大きくてガラモンの足には入らなかったもんで)

モーターは付属のRE-140です。
プラバン&プラ棒で土台を構築中。
歩行機構のみ組み上げたとこ。これだけで問題なく歩きます。
歩幅がやや大きいようで、このまま胴体に収めると多少干渉するようなので、これから若干の調整作業・・・・・

胴体への固定はネジ2本。分解も簡単。
(2004/02/22)
塗装を残して完成!(2004/03/09)
目には白色LEDを2ヶ、プラパイプに入れて接着し、周囲にアルミテープを一巻きして固定、隙間をパテで埋めてます。外観でいじったのはここだけかな?
電源スイッチはリモコンのコードをだす穴のところに装着。押してON、も一度押してOFFです。

04静岡の展示ではオリジナルより厚みがあるような話も出たそうですが、足の可動するスペースからしてこれぐらいは必用かと。それともオリジナルはもっと小股でちょこちょこ歩きだったのかな?

オリジナルは単1電池2本で動くリモコンでしたが、足回りが出来たところで動かしてみたところ単3電池1本で必用にして十分なスピード…。
スペースもあるし内蔵することにしましたが、今度はLEDが光らないことが判明し、急きょ秋月電子で「単3電池1本でLED点灯」キットを買ってきまして基盤をこれも内蔵してみました。
ところがこの回路、LED単品では良く光るものの、モーターをつなぐと電圧が不安定になるせいか激しく点滅を始めてしまいます。展示にあたってはより強力な電源を!と考えて新製品のオキシライド電池を奢りました。
これが大正解!少々の点滅はかえってガラモンのモンスターらしさを際だたせたようで、意外と評判がよかったようです。しかも1本の電池で2日間、約14時間近く動きっぱなしだったのは驚きでした。


塗装
もともとモノクロだったので「本物」の色は良く分からず。「テレビくん」の別冊にあった当時のカラースチールと、「宇宙船」誌上で高山良策氏が新作したモデルの写真をもとに「こんな感じかな」で塗装。ボディはもっとオレンジっぽいような気もしますが、まーこれはこれで(^^;

ちなみに、奥に転がってるのは塗装中のバルゴンです。
これも静岡の記事でどうぞ〜。


尻尾はネジ止め。

(2004年6月5日)


■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●