水流ジェットガメラ(バンダイ 1/350特撮コレクション を水もの改造) |
水の噴出の動画(MPEG90k) |
2001年7月30日から9月30日までのトップ画像だったガメラ(水流ジェット仕様)の構造解説でございます。 バンダイのプラモに遠心ポンプを仕込み、引っ込めた両脚からジェット噴射して水上を走らせようってな代物ですな。 @NIFTYの「動く模型のフォーラム(FMMODEL)」5番会議室「水もの倶楽部」に書いた記事に加筆。(01/10/07)(動画の追加は02/01/07) |
というわけで、見た目はどうということもない完成品。 左手の小指の爪が欠けてるのは、ひょうたん池で遊んだ結果なのでした。 |
その1.バンダイのガメラ ベースは旧ガメラをモデル化したバンダイのプラモデルです。当然ディスプレイでして、スケールは1/350ということになっています。 内部はがらんどうですが、横方向の余裕はあるものの前後に短く、水中モーターがギリギリはいるか入らないかという大きさなのですね(^^; 実は2年くらい前に腹を切り欠いて後ろからS−1をソーニューする形で水もの改造したことがありました。これが切り欠き部分などの見た目が悪く家族からも大不評! 今回某店で格安で購入できたのを機会に、改めて水もの改造に挑戦することにしたのでした。 当初は特に深い考えもなく両脚の根元にS−1を2ヶ直付けすれば良いやと思っていましたが、合わせてみると意外やS−1の径が太くて手足の付け根にうまく収まりません!「モーター4個で回転ジェット」なんて、とてもとても・・・・・。 (小型モーターを使えばあるいはなぁ(^^;) 結局、内蔵できそうなS−1は胴体の真ん中に1本のみということになり、SHIMAさん式のポンプなら水流ジェットでなんとか作れるんじゃなかろうか、と(自分の中で製作)決定したのです。 当然設計図などは無し。現物合わせの人生だなぁ、、、、、。時に01年3月下旬。 その1.5.ガメラ本体 改造にあたっては、両足からのジェット噴射ということで顔を上に向けた飛行姿勢で固定。両腕は発泡スチロールを詰め込んだうえ3ミリロックナットで固定し、ある程度動かせるようにしてみました。 |
腕が動くので水中姿勢のバランスとりに便利。 |
ポンプへの吸水用に、首は一部を切り取って口から水が体内に入るようにします。口の中は上顎をくりぬき、そこにゴミよけのメッシュ(ミニ四駆パーツ)を張りました。上顎は別パーツなのでここらの作業はさくさく進みますねー(^_^) |
尻尾は固定しません。後にスイッチに使いましたが、この時点ではまだどうすればいいか思いついてなかったです(^^; その2.S−1遠心ポンプ 昨年SHIMAさんが707ジュニア用に作った水中モーター利用の遠心ポンプにえらく触発されまして、ガメラの前に簡単な小型ポンプを試作していました。 |
試作小型ポンプ。 その時の材料はミニ四駆のホイールとジューCの空き容器、それとサインペン(の筒)ですからホントに廃物利用です。 |
組み合わすとこんな感じでしょうか。 |
ご覧のようにアバウトな作りでもある程度の水流が得られるので、「こりゃぁひょっとするとひょっとするかなぁ」などと考えていたんですねこれが(^^; |
理屈としてはミニ四ホイールが羽根車となり、ジューCとS−1で構成されるハウジングの中で回って水圧を高め、サイドに開けた穴から導管を通って水を噴出することとなります。 推進力を得るにはあんまり効率よくありませんが、ガメラ用としてはハウジングに2カ所縦穴(スリット)を開け、そこからパイプで両足に導けばOKではないかと・・・。 ガメラ用ポンプ ただ、ガメラの中にS−1を縦置きした場合、そのままでは頭からお尻までほぼいっぱいになってしまいます。そこで電源は外に置くことにしてS−1の電池ケース部分を切り、さらに吸盤用の溝と舵支柱の上を切り取って収めています。 固定は下の舵支柱をボディにネジ止め&エポキシ接着剤で行いました。 各部の防水はスーパーXの厚塗りで対処しています(^^; 実際のポンプはこんな感じです。 |
パイプは径の違う3種類をつないでます。 いやー、分かり辛いっすね(^^ゞ 改めて使った材料を書いておくと、 ◎S−1 (切りつめて使用。後のメンテを考えて穴には蓋しただけ) ◎ミニ四駆後輪用小径ホイール(羽根車。軸とスポークを残して切り取り) ◎ミニ四駆の旗の支柱(ホビーショーのタミヤブースで子供が買った旗の支柱が理想的な太さのパイプでして。 6センチほど貰いました。写真の白い部分) ◎5ミリ&3ミリプラパイプ(透明:段階的に細くしてます) ◎ジューC(ハウジング用。太さがS−1の径にピッタリなんですわ(^^; 切り刻んでます) ◎ガメラの首を引っ込めた状態を再現するパーツ(適度に丸いので穴を空けてジューCに接着。吸水口&ハウジングの蓋になってます) といったところでした。 |
内部構造。首が空洞になっているのが分かるでしょうか。 ケーブルで繋がって飛び出しているのが電池ケース(後述) 同じく尻尾の根本がスイッチ(後述) ジューCの筒とS−1は接着後に上からプラスチックテープ(赤)を巻いています。 |
黄色く見えるのがミニ四駆のホイール。筒の中の半球状のパーツ(緑)が首のパーツ。 ポンプ周辺の黒やグレーの固まりは浮力材です。 |
その3.防水電池ケース 遠心ポンプを固定した状態で体内の隙間は左右と前の3か所。単4電池ならなんとか収まりそうです。 とりあえず電池をつなげてテストしてみると、 1本:水がちょろちょろと流れるだけ。 2本:水を噴き上げるようになったが、推力はあまり感じず。 3本:水流の圧力を手で感じ、ひも付きながら水中でしっかり前進する。 と、3本内蔵できればそこそこ見られるものが作れそうな気配(^o^) (ちなみに前述の試作ポンプでは、電池1本でここでの3本並の水流が得られます) スペースの関係で電池を1本づつ防水し、ケーブルでつなぐことにして素材をあたってみると、東急ハンズで単4電池がすっぽり入る太さのプラパイプ(ポリカーボネード?)を発見! 電池より1センチほど長めに切った筒の片面にプラ板を接着して塞ぎ、さらに長さ5ミリほどの輪切りを作って、円柱状に切った長さ15ミリの発泡ウレタン(ビーチサンダルと同じ素材だとか)を内側に接着して蓋にします。 蓋と底の真ん中に2ミリの穴を開け、2ミリビスを電極代わりに固定。 繋いだケーブルをスーパーXで防水したうえで、上下を輪ゴムで締めつけられるよう加工すればあら不思議、あっという間に完成してしまうのでした。 防水に自信がなかったら蓋をビニールテープでひと巻きしても良いしね。 |
相変わらず良く分からない図やなぁ(^^; |
ちゅうわけで、こんな感じになります。 電池への接触圧が弱いので、蓋をしたあとで輪ゴムをかけておきます。 連結していけば電池の本数をいくらでも増やせるはず。 |
ただ・・・・・・・ここで大問題発生! 意外とケースが大きくなって、体内に3本入らなくなってしまったのです。左右の2本はなんとかなっても、前に置く1本がどうしてもダメです。かといって外にぶら下げたくもないし、このままじゃ推力が〜(/_;) 結局妥協して2本仕様にしてしまいましたが、案の定ヘロヘロヘロヘロヘロ…。「ほーら、こんなに水を吸い上げますよ」ってデモンストレーション専用ですな゚゚(o )★\(--;バキ いずれはニッカドの1/2単4電池4本仕様で再挑戦したい部分でおます。 |
その4.マグネットスイッチ 水流ジェットガメラ、落ち補拾いをしつつ最後の解説です。 ネタ的にはもう終わってるんだけどもうちょっとおつきあいを(^^; 以前FMINI4の「動く模型の部屋」時代に「水もの用なら非接触のマグネットスイッチが理想的だよなぁ」などという話をしておりまして、今回ようやくそれを実践できたのでありました。 |
もっとも、磁石を1度近づけてオン、もう1度でオフとなる真に理想的なスイッチは入手できず、今回は磁石を近づけたときだけオンになるごく普通のモノを使用しています。 入手先は知り合いのゲーム屋さんから。ジャンクのゲームのボタンをいくつか譲ってもらって分解して使っていますが、同じ物なら東急ハンズでも手に入るようです。(アーケードゲームの押しボタンって、実はマグネットスイッチなの知ってた?) |
ガメラへの組み込みは両面テープで「S−1の電池ケースを切り落として蓋をした平面部分」に張り付けただけ。 意外と水につけても剥がれないもんなんです>紙の両面テープ 次に尻尾を根本で自由に回転できるように細工し、その反対側に尻尾と一緒に回る円盤を設け、さらにそこの一角に磁石を張り付けてスイッチとしました。尻尾の回転だけでオンになるようになっています。 磁石が十分に離れられないので、3ボルトかけているとオフにならなくなってしまうことがあるのが欠点と言えば欠点かな。 それでもスイッチ自体がガラスに封入されていることもあって防水は完璧なのでした(^^)v ありきたりのマグネットスイッチでも工夫次第でちゃんと使えるのよね。 |
その他:最後に浮力材と走行性能について少し |
このガメラは体内に遠心ポンプと電池を内蔵し、さらに水を満たす構造のため、使える隙間という隙間には浮力材を詰め込んでいます。結果としてポンプも隠れてしまい、甲羅をはずして「内部構造公開!」しても黒い固まりが見えるだけといった状態です。 今回は東急ハンズの素材売り場で見つけたゴム草履と同じ素材という発泡ウレタン(電池ケースで使ったのと同じ物)を使用。スーパーXで接着してあります。 上の方にある内部構造写真は、浮力材を剥がして撮影したので接着材の跡が残って少々汚くなってます。 |
これも上の方に記述がありますが、パイプ径を5ミリから3ミリへと接いで噴出口を細くしています。流速をアップし、走行性能向上を図ってのことでしたが、確かに水の勢いは増すもののあまり変化はありませんでした。量も必要なんですねぇ(^^; どう考えても抵抗のある形をしてますし・・・・・。 船が船の形をしているのにはちゃんと理由があるのですねー。(実感!) おまけに左右で若干推力が違うようなので、だいたい30センチくらい真っ直ぐ進んだ後でその場でくるくる回りだすのがお茶目(*_*)☆\ばき これらの解消や、もっと高効率のポンプ開発はこれからの課題ということで・・・・お粗末 ちなみに完成したのは7月半ばでした。 |
「お遊び写真館」にこれを素材にしたCG合成写真を置いています。
タイトルは「ひょうたん池のカメ」。興味のある方はそちらもどうぞ。