Go!Go!サブマリン(3chダイナミカルダイブ方式RC潜水艦)

JAMSTEC潜水訓練プールの観測窓から撮影。水深およそ3m。
(2004/09/11)

2004年神戸サブマリンレガッタのでのGo!サブはこちら

「行け行け潜水艦」→「なんちゃってGo!Go!サブマリン」を経て、「Go!Go!サブマリン」としてデビューした、おそらく世界で一番簡単確実なRC潜水艦です!

もともと模型飛行機の世界でシルエットのみで構成された「プロフィール機」というジャンルが存在していましたが、これを船の世界に持ち込み、水中モーター対応の「プロフィール潜水艦」として作り出したのが謎だ!OHaraさんでした。

tamo2さんが汎用WTCを発表したときに真っ先に頭に浮かんだのがこの形式で、「確実なメカさえあれば“遊べる”潜水艦が簡単に作れるぞ!」と、計画を始動したのでした。以下日記風に・・・・

12月22日WTCが到着。

年内にサーボ(フタバのS3101)やアンプ(サンワのES−01)等のメカの組み込みを終了
1月25日までに木製フレームは完成

船体の主だった材料は5ミリ厚朴材、円形フレームはバルサ(木目方向を直行して2枚張り合わせ)、3角補強材は桧、舵、垂直尾翼はプラバンとハイブリット構造。
木材の接着は主に瞬着とセメダインC。
表面にエポキシ樹脂を塗って1週間乾燥(最後の一晩はドライヤーで強制乾燥)。
バラストはステンレスボルト&ナットをぶらさげ、2月1日には進水できました。

スクリューは当初クリッパー商会のナイロン2枚羽根を使用する予定でしたが、tamo2さんから以前轟天号に使っていたというハイスキュープロペラ(真鍮製)を譲っていただき装着。ほかに4枚羽根のスクリューも頂いていたが、テストの結果ハイスキュータイプをメインのスクリューとすることに。

この時の反省点は
※水に濡れてふやけたせいか、接着剤があちこちで剥がれてきた。
※尾翼の固定用のプラバンの接着が剥がれた
程度。
いかに快調だったかは下の写真で見ての通りです。

乾燥後、各部をエポキシで改めて接着。
プラモデル用塗料で塗装。ラッカー系で筆塗り後、アクリル水性でエアブラシ(ムラ隠し)

4月25日に再度進水。
この日はノーブランドのニッケル水素電池が電池ケースに合わず、たまたま持っていたオキシライド電池で駆動。想定より電圧が高かったはず(^^;
でも無事に動いてました。帰って電圧を測ったらまだ1.7ボルト出てる(@_@)

さて、舵がピクピク動く程度だが、ノイズによる誤動作が気になってしまう。だいぶ改善されてきてはいたのだが、パワーも全開でないように見えるし、気にし始めると…。
で、フタバのFMプロポ「6EXA」を買ってしまいました(^^;(40Mhz帯)
今度は快調でまったく問題無しに。

5月15日、一般公開でデモンストレーションに参加
前日夜にバラスト取り付け部の接着が剥がれて焦ったが、エポキシで再接着してなんとか間にあった(^^;

子供相手の体験操縦では2回ともこなす。

なお、2100のニッケル水素電池1セットで朝から2回のデモ、2回の体験操縦をこなしてまだ余裕がありました。

ちなみに「Go!Go!サブマリン」は、1960年代半ばに今井科学から発売されていた自動浮沈潜水艦の玩具「ゴーゴーサブマリン」から名前とシルエットをお借りしていますm(__)m
オリジナルの画像は確かMcCoyさんのサイトに・・・・・。
(2004/05/30)


塗装して完成!(4月25日)
プロポはタミヤの1/16フルオペレーション戦車用。(後に変更)

2004年5月15日、独立行政法人海洋研究開発機構 横須賀本部の一般公開において、僚艦のプテラスピス2番艦と。

ちなみに手前にある弁当箱は水密のテスト用に作った物ので、さらにお手軽仕様。
もっとも3回走らせたらモーターがダメになっちまいましたが・・・。
その3週間前の4月25日に浸水した塗装済みバージョン。
この時点ではまだAMプロポを使っているので、アンテナ線が外に出ています。

Go!サブの秘密!!
(掲示板でのフィレサンドさんとのやり取りを再録)
》あと意外だったのは(失礼!)ゴーゴーサブの航行性能の素晴らしさですね。

ふふふふふ( ̄ー ̄)
でもみんな「意外」って言うけど、とっても理にかなった構造してるのよ。
ダイナミカルダイブ式潜水艦は浮力調節と前後バランスが肝心。
ぶら下げたステンレスボルトとナットはその場での調整も簡単だし、浮力中心からかなり下がった位置に置いてあるのでスクリューの反トルクにも負けません。
それにプロフィール船体は固定された縦舵、横舵として安定した走行にも寄与してます。

WTCのそのものが抵抗になると思われる方も多いようですが、実際には大した影響はありません。逆に船体内に大量の水を抱えて動作が鈍くなることを考えれば、かえって低抵抗なのかもしれません。

》見た目も一際異彩を放ってましたよ^^;。

狙いです(きっぱり!)


以下は2月1日のRC潜水艦ミーティングでの写真

浮上航行中。パワーをかけるとスーッと潜航していきます。
プールサイドに浮上してきたとこ。
浮上角度最大でもこの程度でした。ジャンプは無理(^^;
ブルードームに接近。
ストロボが観測窓に反射してしまった・・・。
子供でも操縦できます(^o^)v

2004年2月1日海洋科学技術センター


製作中の画像(トップページから)

絶対確実!

プテラスピスも一段落(ちゅうても、実際に潜航できるかどうか等々の調整はこれから)したので、確実に動いて遊べる潜水艦を目指してtamo2さんから汎用WTC(ようはRC潜水艦の内殻ね)を購入して「行け行け潜水艦!(仮称)」を製作中です。
2月のRC潜水艦ミーティングに間に合わせたいぞー!
(2004/01/01)
「行け行け潜水艦!」(仮称)

シルエットのみの「プロフィール機」の潜水艦版を、tamo2さんの汎用WTCで
作ってます。モデルはなんなんでしょうね〜(^^;
船体はほぼこれで完了なので、シルエットちゅーよりスケルトン仕様!?
あとは舵作ってスクリュー付けて、浮力調節して色塗って…
2月1日進水の予定だけど、実作業は土日のみなので残された時間は3日間のみ。
(2004/01/19)
「我、深度3300ミリメートルを航行中!」

シルエットのみのプロフィール潜水艦。
「仮称」を取って「なんちゃってGo!Go!サブマリン」としてデビューいたしました。
まぁ、見た目はスケルトン?「透けとるん?」な感じでしたが(^^;

今回はプテラスピスを捨ててこれだけに集中した甲斐あって、ダイナミカルダイブながら海洋科学技術センターのプールを自由に走り回ることができました。
1000のニッカド電池で約1時間、2000のニッケル水素電池に交換して2時間以上連続航行させましたが、若干の漏水、深深度における電波不達による立ち往生はあったものの、計4時間近くを走りきり、汎用WTCの優秀さを立証できたように思います。

ただ、船体の方は長時間水に浸かったせいかあちこちで接着剤が剥がれてしまい、もうちょっとで水中でバラバラになるところでした(^^;

乾燥を待って補修に入ります。そうそう、塗装もしないとね。
(2004/02/02)


■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●