プテラスピス2番艦


ようやく完成しました。RCプテラスピスです・・・・
実はまだ問題があるんですが、これにて終了になりますm(__)m
(2004年4月25日の姿)

思えば遠い道のりであった。2002年5月11日の海洋科学技術センター一般公開(における水ものプラモ、RC潜水艦デモンストレーション)をめざして作り始めたのがその年の2月の終わり頃。2ミリ厚プラバンを切った貼ったして船体を作って、とりあえず水上走行可能なところまで持っていったものの、

トラブル1:単4電池の発熱にABS製の電池ケースが負け接触不良に。
トラブル2:胴体中央の潜舵を可動にできなかった(構造上難しい)。
トラブル3:凹型になる胴体後部がうまく作れなかった。
トラブル4:胴体が太く、吸水口付近が抵抗になる。
トラブル5:モーターノイズが激しくスピードが出ない。

等々を抱え、ちまちま改良するよりは、と、その年の暮れに新造を決意したのでした。
(1番艦についてはこちら)

その際ポイントとして、

・全長はほぼ同じで船体をスリムに
・不安定だった古い4chRC装置を2chのクルマ用に置き換え
・ジェットノズルを絞って水流の高速化


として製作に当たることとしました。

スリム化
プラバンで船体を作るやり方は同じですが、斜めの部分も多く図面化できないため、1番艦のように現物合わせで部品を切り出していくのは止め、3Dソフトでモデリングしたものを展開してパーツ図を作ることにしました。
プラバンは手に入りやすい1.2ミリ厚のものを使っています。

使用ソフト:六角大王スーパー3&ペパクラデザイナー
(この時作ったデータはペーパークラフト用に再構成して「2.1番艦」に掲載してあります)

全長はほぼ同じで高さ、幅とも小さくなっています。加えて吸水口を正面から艦底に変更。そこから吸水することで、下向きの力を得て潜航しやすくなることも狙ってます。

構造
メカは2chなのでアンプとサーボ×1のみ。ポンプは当初分解できないと思われていたものが簡単にバラせたので、ノイズ防止にコンデンサーをハンダ付け(6個も!)しました。さらに送信機をフタバのアタック2に変えたところ、さらに安定したのでこのまま行くことに。
バック、というかブレーキがほしかったので前向きのポンプを一個追加。ショットキーダイオードをかまして前進時と後進時で別々のモーターが動くようにしてあります。
サーボはGWSの小型のものを使用。尾ひれの下の部分のみ動かします。

防水ケース
電池、受信機&アンプ、サーボの3つに分けて防水ケースに入れました。
電池は小さめのタッパ、その他はアクリルケースです。
ケーブルはスーパーXで接着することで防水しました。
ただ、タッパは防水が完全ではなく、逆に完全だったはずのサーボケースはリンケージからの浸水を排水する術が無く、後から穴を追加しています。

受信機とアンプを収めたケースは、内側に貼り付けた5ミリプラ棒にネジを切り、ゴム板をはさんで1.7ミリ透明プラバンで蓋をする(ネジ止め)構造になっています。若干浸水する気配があったので現在はケースとゴム板はバスコークで接着してしまいました。
スイッチも防水ブーツの周囲をバスコークで固めてあります。
ここの防水はほぼ完璧。

潜舵
左右のヒレは後部を任意の角度で固定できるようになっています。何度もテストして潜航するのに最適な角度を決めていきました。少々上向きに曲げた時の結果が良かったようです。

残った問題
そんなわけで完成しました(^^)/
船体上部には空気抜きの穴が追加されてます。
水に入れて完全に空気が抜けると甲板を水が洗う程度に浮力調整してありますが、電池やサーボケースに浸水すると簡単に浮力がマイナスになってしまいます(^^;
(かといって空気が抜けないと潜航できませんし、潜航姿勢で艦尾に空気が集中してひっくり返ることもあります)

それでも走り出して潜航することに成功すると、いままでの苦労が吹っ飛びますね。舵も良く効きますし、適当な深さで動力を切るとゆっくり垂直に浮上して来る様を見ると、もう(^o^)
製作者冥利に尽きるとはこのことでしょうか。

ただ、バランス調整が微妙なのに加え、上記のように「水中を自在に」走り回るのはほど遠い状況ではあります。この点は2chで製作する以上分かっていたことではありますが、いざ出来てみると面白味に欠けることは否めません。
今回はここまでで終了とし、この経験を次に行かしていきたいと思っています。(2004/06/01)


水深1.5メートルに潜航中
(2004年5月15日)

ちょっとだけ構造解説

塗装前の船体で構造の解説なぞ・・・・

三つに分かれた防水室。
手前が電池用のミニタッパ、真ん中がアクリルケースで作ったアンプ、受信機室。この中にショットキーダイオードも収められています。スイッチはブーツ付きのトグルスイッチ。
さらに奥サーボケースになってて、コードで結ばれています。
下にチラと見える潜蛇は後ろ側を曲げることができ、固定できます(手動)。
舵を動かすミニサーボ。
リンクには真鍮線を使っていますが、今のところ特に問題は出ていません。
ケースはアクリルの小型ケースを2個L字型に接着したものです。防水は完璧と思われましたが、やはりどこからともなく浸水してきて、メンテ用に穴を開けることになりました…。
水中から見たところ。吸水口は艦底のとがったあたりにあります。白い船体がプラバン製であることを強調していますね(^^;
(撮影:SIGさん)
同じく水中から。まだ細いノズルを取り付けていませんが、水の出てくる雰囲気だけでも…。
(撮影:SIGさん)

以上、写真は2003年11月30日


完成!塗装はロイヤルブルー単色。(2004年5月15日)


過去の記録

2番艦進水
11月30日、ようやくプテラスピス2番艦が水に浮かびました。
主にメカ室の防水と浮力の確認が目的でしたが、なんとかクリアー。
年末までに各部を整形して仕上げに入りたいと思います
某所で「いつになったら完成するんですか」と言われてしまいましたが
なんとかけりがつきそうです。
後は走らせながら調整することになるんだろーなー。

で、進水と言いながら、写真はプールサイドでお休み中の場面。
横にあるプロペラは、、、、「俺山田」!?
(2003/12/02)
仮組みしてみました

いつもいつも同じような画像ですいません(^^;

プラバンを切り出してテープで仮組みしてみた「プテラスピス2番艦」です。

カタツムリ並のスピードですが、とりあえず進んでおります。

(全長およそ65センチ)03/02/17
1番艦と2番艦(手前)


「順番待ち」に移動したCGデータを元に紙で作った2番艦(予定)です。
とりあえず、で出力したら1番艦より大きくなってしまったので拡大率を
もっと下げてみます。形ももっと修正しなくては…。
(2003/01/13)
プテラスピス2番艦進水!


じゃなくて、面取りを整理するためにCGで立体化してみました。
後はこれから展開図を作ってプラ板切り出せばあっという間に完成!?
(2002/12/29)

実は・・・・NHKのBSマンガ夜話「ブルーシティー」の放映時にFAXを送りまして、
テレビでもばっちり写ってました(^^; どんなFAXだったかというと・・・・・


■□前のページへ戻る□■     ●○ホームページへ戻る○●