S-1研究室(マブチ水中モーターラボラトリー) まだ工事中 唐突に変わる可能性大 |
研究室開設の主旨 |
1967年に発売されたマブチの水中モーターS-1は、1998年、30年に渡る歴史に終止符を打ち生産を終了した。私は1960年生まれなので、まさに人生の大半をS-1と共に歩んできたことになり、感慨深いものがあるのである(だいぶ大げさ)。 30年間大きなモデルチェンジもなく、儲けを度外視したとしか思えない価格設定。 子供達の工作材料として実に優れた設計。模型屋の棚にいつでも必ず置いてあったS-1が消えてしまうのはあまりにも忍びがたい。 幸いにして流通在庫が豊富なので、10年近くは店頭から消えないとは思うが、見かけたら1本は買っておくと後々後悔しないこととなろう。 この3年ほどS-1を使って多数の動く模型を作ってきた関係もあり、ここでその変遷などを纏めておくことも有意義ではないかと考え、研究室をオープンすることとなった・・・・・。 などと固く書いてもしょうがないですな(^^; 遊んでる過程でいろいろ資料的な物がそろったので、記録しておこうというのがここの主旨です。 子供に渡すと電池が無くなるまで遊んでるし、まだまだ売れる商品だとは思うので、せめて学校教材として生き残って欲しいところです。 なお、改造例は「艦船・潜水艦」と「ミニ四駆+」「みんなの作例」に点在しています。 (2001年3月末日) |
バリエーション |
初代水中モーター(単体売り)のパッケージ。箱の裏が説明書になっています。当時160円? 実際にはこれの前に森永マミーの販促品として同型の「マミーボート」なる物が存在していたはず。同時期? (資料協力:McCoyさん) |
「動く潜水艦模型の部屋」のMcCoyさんから「もう一種類あった!」と手渡された青パッケージのS−1。ただ、中身が・・・・。画像をクリック! (資料協力:McCoyさん) |
こちらも同じくMcCoyさんから。 いったいこれはナニ? |
初代水中モーター(単体売り) | |
初代水中モーター(バンダイ水中モーターシリーズ付属品) | |
現在の水中モーター | MADE in TAIWAN |
初代の端子。 | スイッチ端子がはずれ易かったので改良された(左) |
袋の中で溶着していることの多い吸盤とブラケット。 | 電池ケースの金具も改良の跡が(左) |
ダイビングネッシー付属のS−1。舵に潜舵が付いている。 | ボディと組み合わせてGOGOサブマリン方式の自動浮沈。 |
ここから下はマブチ以外の類似品 | |
アリイのボートや魚雷艇に付属した「船水モーター」 | 初代に近いスイッチ回り。モーターごと回転してしまう。 |
アメリカのオモチャに付属の物。防水はあまり良くない。 | 米国にはS-1以前にマリントレーラーなる物があったとか。 |
田宮の「水陸両用車工作基本セット」付属。組み立て式。 | パッケにも「水中モーター」を名乗る。正統な後継者? |
学研「1年の科学」2000年8月号付録。 2002年2月号付録では名称が「水中モーター」に! |
「水中パワーモーター」。なんと可動潜舵付き。ABS製。 |
スイッチはスライド式。磁石を使っているので、 | リードスイッチ内蔵か? |
類似品一覧。 | 純正品?一覧。 |
改造してみました | |
その1.スクリューのオフセット 重心と推力軸を近づけるために作ってみたもの。 |
頭上げしなくなったものの、水中でギヤを回すのでかなりのパワーロス。結果、劇遅(T_T) |
その2.延長君と短縮君(3ボルト化への道) | その3.内蔵への第1歩 |
年月日 | 沿 革 | 個人的な話 |
1967 | 森永マミーのプレゼント品(マミーボート) | |
1967? | バンダイ水中モーターシリーズ | お初。この1本だけ |
1967? | 初代単体売り(青) | 後年知った |
60年代? | いつのまにか赤で統一 | |
1970年代 | いつのまにかMADE in TAIWANに | |
1980年頃 | このころRE-14からRE-140へ(端子も改良?) | このころ再会する(あ、まだ売ってるんだ…) |
1985年 | 20年ぶりに買ってみる(2本目)。大英博物館の魚竜や首長竜模型にくっつけて遊ぶ。 | |
1997年 | パソ通での話から、ミニ四駆の水中モーター化、水陸両用化に興味が行く。 | |
〃 | 水四駆の開発に伴い購入数が増える | |
1998年 | 潜水艦プラモへの内蔵に走る | |
〃暮 | 模型屋のおばちゃんから「今年で最後だしねぇ」との噂を聞く | |
1999年3月25日 | タミヤから同名を名乗る新型が出現 「水陸両用車セット」付属品 |
|
1999年春 | ホビーショーで噂が真実であったことを確認 | |
〃夏 | 生産終了の記事が出回る | |
〃夏 | ホビーショーの工作例で存在確認 | 店頭で在庫確認(箱買い)。 |
2002年 | 流通在庫はいつまで・・・・。 | |
〃夏 | アメリカで単品で浮力を持ったS-1そっくりな玩具が売られているとか…。 | |
〃 | タミヤ版ついに発売 |
S-1新事情 漫画家の「はぬまあん」さんが掲示板に書いてくれた水中モーターの新資料です。 まだ未整理ですが、取り急ぎここに残しておきます。 |
その1(02/05/13) わしの所有している資料から多少、データの補足などを。 当時の広告などによれば、初代水中モーターの発売は1967年3月中旬のようです。 森永マミーの懸賞賞品となったのもほぼ同時期で、 写真の脇に「バンダイ製」の表記がありますから、 バンダイから各種の水中モーター装着玩具が発売となったのも同じ頃と見て良いでしょう。 当時の業界紙によればこの年、バンダイの水中シリーズは 67年7月初旬までに300万個を売る勢いで、 メインの280〜350円の商品ラインに加え、 550円で20センチを超える大きさの「戦艦大和」「航空戦艦伊勢」まで登場しました。 しかしこの550円シリーズはどうやらこの年限りで、 後年再版された様子はありません。 また、この年はダイワ玩具からダイバー付きの水中スクーター、 ヨネザワから消防艇、魚雷艇など、 他社からも水中モーター装備の玩具が発売されましたが、翌1968年からは、 玩具に関してはバンダイ、東京科学の独占契約により、 他社から水中モーター付き商品が出ることはなくなった様です。 東京科学(現マブチ)版の水中モーターがいつ頃、 バンダイ版に準じたカラーリングになったのかは、現在も追跡調査を続行中ですが、 少なくとも68年の夏には、まだブルーの商品が広告に載っております。 (それからこの年はテープレコーダーのプレゼントキャンペーンをやってますね) とりあえずこの辺のデータは、わしがロボコンマガジン(オーム社)で 連載の「電動王国」のネタとして集めたものなのですが、 よろしければ歴史コーナーに反映させてやってください。 そういや小岩のタカラ模型のおじさんに聞いたのですが、 タミヤがいよいよ水中モーターの単品販売に乗り出してくれるそうです。 以前水陸両用車に付いていたものとは違い、完全新作という噂なのですが、 どうやら今度の静岡見本市で発表するらしいです。 予価600円と聞いてちょっと高いかとも思いましたが、 初代が160円で、当時の典型的なゴム動力潜水艦プラモ一隻分したのを思えば、 まあしょうがないかなという気もします。 その2(02/05/15) データ補足とかいって早速勘違いありましたので訂正(笑)。 1967年バンダイ製の水中モーター付属の大型玩具は、 400円台〜550円と価格に幅がありました。 大和、伊勢なんかは500円、伊号は550円です。 それから、68年に関してはバンダイ、マブチの独占契約があったようですが、 1971にはタカラの「ピチピチリカちゃん」に水中モーターが付属。 1972には中嶋製作所、米澤玩具、増田屋などからも 水中モーター付属玩具が出ていますので (後年ツクダの「ダイビングネッシー」なんてのもありますが) 独占契約は六十年代末までだったのかもしれません。 成形色が赤白になった時期に関しては、前回書き込みをした後 新資料を発見(笑)。 1971年夏の時点で、マブチ製品の色が赤白になっている広告があります。 ちなみに価格は初代より二十円値上げの180円でした。 それからタミヤの新製品ですが、お店につるしてあった 新製品情報でチェックしたところ、どうも 水陸両用車に付属していたものと似てますね(笑)。 その3(02/05/18) タミヤの水中モーターは基本的には「水陸両用車」に付属のものと同形ですが、 本体の成形色がレモンイエロー、舵などの部品がインディブルーという 清涼感あふれるカラーリングになっています。 (プールで脱落しても目立ちますね) それからモーターの蓋に当たる、+と接する接点金具をはめ込むパーツが改修され、 外れにくくなったそうです。 また、電池ケースと動力ユニットの接合面にストッパーが追加され、 ストッパーが引っ掛かった状態で電源が入るようになりました。 これでよそ見しながらでもスイッチが入れられます。 吸盤とアダプターの間には、更にプラパーツをさしはさむ構造になるようです。 オマケで、円形で透明のフィルム状のシールが付いてます。 表面がざらついたものに吸盤を貼りたい時に利用するようです。 このへんの至れり尽せりぶりは、さすがタミヤですね。 (資料提供:はぬまあん さん) |
タミヤ版水中モーターのパワーアップ |
実質のS−1後継機とされるタミヤ版水中モーター。「船体付き」や「フロート付き」などバリエーションも増えてきました。(個人的には昔のプラモを復活させた「潜水艦付き」が欲しい(^^;) これの最大の問題点はS−1に比べて圧倒的に動力性能が劣ることです。はっきり言って遅いの(^^; お風呂で遊んでる分には問題ありませんが、池で水中モーターレースなぞをやろうものならその差は歴然!かといってS−1は手に入り辛いとなるとレース企画の存続さえ危うくなります。 発売当初からいろいろいじってみた結果としては、FA130タイプに単3電池1本では140タイプに比べてトルクが弱く、ペラを回し切れていないようなのです。 これ!といった定番パワーアップ方法はまだ確立していませんが、ご参考までに。 1.ミニ四駆のモーターを使えばいいじゃん! タミヤ版を買って誰もが一度は試みる(^^; いわゆる「トルクチューン」「レブチューン」「アトミックチューン」「ハイパーダッシュ」「ウルトラダッシュ」「プラズマダッシュ」モーターを、付属のモーターと交換するパワーアップ方。 ただ、これらのモーターは3ボルトでの使用を前提に設計されているため、単3電池1本ではあまり効果が得られません。物によっては動かなかったり・・・・。 多少速くなったような気はしますが、S−1と比べるとやっぱり遅い(^^; 2.電池でパワーアップだ レース的には反則ですが、電池の本数を増やして電圧を上げればひょっとして・・・・。 電池ケースを延長して、単4電池2本仕様を作ってみました(^^; これはなかなかパワーがあります。ただし以前作ったS−1の単5電池2本仕様にはかなり劣ります。こんな所でも勝てないなんて…。 この電池ケースにハイパワーモーターを使うと相当なパワーが発揮されますが、モーターや電池の発熱等の問題があるので短時間での使用に限定されるでしょう。 また、タミヤ版は電池ケース部分が太いため、S−1では入らなかったカメラ用リチウム電池「CR2」がすっぽり入ってしまいます。長さが短いのでスペーサーを工夫すれば簡単に3ボルト可も可能ではありますが・・・・。特性上ハイパワーモーターとの組み合わせはお勧めできません。 やるならノーマル130で自己責任で・・・・・。 3.水の流れに身をゆだね… 現在検証中。 タミヤ版がS−1に比べスクリューが本体にくっつき気味なところからの発想。水の流れを工夫して、スクリューにより多くの水が流れ込むように出来ればパワーアップするのでは!?といったトコ。 スクリューを延長軸で本体から離したり、基部の土手(?)を切り飛ばしたりして実験しています。成果は後ほど 4.明日はどっちだ!? 実際のところ、ミニ四駆モーターの中で最も非力といわれるタッチダッシュモーターが意外と良い感じだったり、電圧より軽量化が大事とかいろいろ話が飛び交っております。 良いネタがありましたら、ぜひともご一報下さい。 (2003/09/15) |
スーパー船水モーター |
夏になると店頭をにぎわすアリイのモーターボートシリーズ。味のある箱絵と、水中モーターによく似た「船水モーター」付属に惹かれて、一度は手に取ったことのある人も多いのではないでしょうか。 現物の写真は上の一覧にもありますが、S−1に限りなく似ています(^^; 性能は恐らく同程度、ペラが3枚の分、こっちの方が優れているのかもと期待してしまいますね。ところが実際にこのモーターを取り付けて走らせてみると、S−1に比べてとんでもない遅さです。おまけに防水が甘く(モーター軸の部分はケースに穴が空いているだけ…)、モーター自体も緩くしか固定していないのでスイッチを入れるたびにケースの中でモーターが転がり、ONになる位置が毎回変わるという豪快さです(^^; もっともモーターがS−1と同じ円筒の140系列ということもあり素性は良さそうです。ちょっとした改造でパワーアップを図ってみます。 1.防水の強化 スクリューをはずし、モーター軸をグッと押すとケースからモーターが取れます。 ケースをよく見ると軸の通る穴が空いているだけで、S−1やタミヤ版のようなゴムパッキンは影も形もありません。しかもモーター自体にも穴が空いているし・・・・・。 そこでモーターの穴はビニールテープ等で塞ぎ、さらにモーター軸の根本にはシリコングリス(ミニ四駆用など)を山盛りに盛りつけてケースに戻してやります。穴から出てきたグリスをふき取ればかなり防水が強化されているはず。 ケースに戻すとき、モーターの外周に薄くスーパーX等のゴム系接着剤を塗っておくと、防水に加えて、モーターが転がるのを防ぐことが出来てグッドです。 ※水没しててもモーターは回りますが、基本的には濡らさない(濡らしても完全に乾燥させる)ことで寿命が長くなります。 2.ペラの換装 遅い原因。これは大部分があの3枚ペラのスクリューにあります。 水中に入れてみるとわかりますが、水は後ろへ行かずに、ほとんど遠心力で周囲に飛ばされているだけのように見えます。推進器としては効率悪すぎです。 そこでタミヤ版のスクリューをはずして、船水モーターに取り付けてみましょう。おおぉ!それだけでなんだか速そうじゃありませんか! さっそく電池を入れて水槽に放り込むと・・・・・ がぁぁぁぁん!!!!なんとバックするんですねー(^^; よく見ると船水モーターのスクリューはS−1等の物と逆ピッチになっているのです。そりゃバックするはずですわ。(端子は引っ張っても抜けません…) そんなわけで電池を逆に入れて改めて実験すると、これがなかなか良い感じ。 厳密に計測したわけではありませんが、同じ電池を何度か使い回してS−1と比較した結果、同程度の推力が出ていると結論せざるを得ません。 値段的にはタミヤ版600円、船水モーター(アリイに単品で注文)500円の1100円でパワーアップが図れることになります。 (余ったタミヤ版本体はタスクフォースのジュニア707にでも内蔵しましょう(^^;) 3.禁断の領域・・・・・・ 上記のパワーアップ船水モーターをさらに改良、、、といいますか、電池の向きをS−1と同じにするために、スイッチ端子を入れ替える目的でモーターを分解してみると・・・・。 あ、壊れちゃった(^^; 端子は抜けないように爪が出ているので無理してはいけません。 しょうがないんで市販のRE140モーターに換装することにします。 構造が違うので端子類をそのまま持ってくることはできませんが、隙間に無理矢理押し込むことに成功(^^; 試走してみたところ、なんと単体で水中ホバリングも可能なタイトル通りの「スーパー船水モーター」に変身してしまいました!!! これには作った方もビックリ! モーター自体を破壊する可能性もあるので決してお勧めしませんが、こんなこともできるということで(^^; (2003/09/15) |