順番待ち の部屋 |
ジュニア707_リベンジ1(2007年8月24日) 今回は水中モーター内蔵ではなく、将来のラジコン化もふまえて小さな動力ユニットを 組み込むつもりです。まずは電動自動浮沈が目標。 ・ ・ ・ と、書いていましたが、RE-140モーターを動力に選んだ時点で他のメカを組み込む余裕はなく 「電動で走るだけ」の船体として仕上げてしまいました。 ジュニア自体は売るほどあるので(バキ)、これは試行錯誤のひとつ(リベンジ1)として また新たに作ろうと思います。今度はホントに小型モーターで動力ユニットを! 詳細はブログで(明後日のフネカンに持参します)。 追記:写真を9月9日の本牧ミーティング時のものに差し替えました。CGじゃないです(^^; 強烈な日射しのおかげで写真が映える映える!でも、液晶は見えないのでカンで撮ってます。 追記その2:写真をクリックすると、当日の水中動画が見られます。(08/04/12) |
ジュニア707_リベンジ1 最初の写真 |
ジュニアに再挑戦(2007年7月27日) Shop自動浮沈の主力商品であるにもかかわらず、私の作例は1点だけだったので反省の意味も込めて電動化に挑戦中です。 今回は水中モーター内蔵ではなく、将来のラジコン化もふまえて小さな動力ユニットを組み込むつもりです。まずは電動自動浮沈が目標。 思いつきでボディを前後分割にカットしてしまいましたが、はたして正しい選択だったのでしょうか(^^; 建造再開したMJ号と並行して進めて行く予定です。8月末にはなんらかの答えが出てるはず… |
なんでも水もの! (2007年5月4日) 腹に巨大な水中用ブースターを抱えた「コスモゼロ」(宇宙戦艦ヤマトの艦載機)です。 ラジコンで潜航する水中戦仕様!(ベースはバンダイのプラモ) 詳細はブログ参照ですが、 『ミツワのラジコンサブマリンを水中モーター替わりに使ってみよう計画』 の一環であります。 ラジコン潜水艦はShop自動浮沈でも扱ってますので、ひとつよろしくです。 |
MJ号はじめました(2007年4月2日) トートツですが、MJ号を作り始めました。3chダイナミカルダイブで水中飛行の予定デス。 エレボンで曲がれるかどうかは完成してからのココロ。 詳細はブログでどうぞ。 |
「おきつしま」進水! (2006年9月22日) 9月10日のアクアモデラーミーティング(追浜)で進水した、トラペの「キロ」級改造レーサー 「おきつしま」(でも、モーターが規格外…)。 曲がらない、水漏れする、船体が分離する等々のトラブルの詳細はブログでどうぞ。 |
new潜水Q潜航中!(2006年7月3日) 若干の改良をした「NEW潜水Q」のビデオ(7月2日バージョン)を追加しました。 PUMPKINさん、RC艦隊さんのバージョンの動画とともにこちらからどうぞ→「オフの記憶」 2chで前後進、方向転換、潜水浮上をこなします!! 「おとひめ」とともに5月20日のJAMSTEC一般公開に参加しました。 |
潜水Q潜航中!(2006年5月1日) 2chで前後進、方向転換、潜水浮上をこなすスーパーメカ「潜水Q」が、追浜のプールで水深3.3メートルに挑戦! オキシライド乾電池のパワーで観測窓越しの操縦に成功するも、大水圧による漏水のために浮力を失い、ついにはコントロールできる限界深度を越え最後はレスキューのお世話に。 |
「みんなの作例」に改造例多数掲載! タスクフォース製サブマリン707ジュニアのお求めは プラモ専門店 D-FORCE さんへ。 |
作例その1 うちからもリンクしている「中古プラモ専門店 D−FORCE」さんから発売された「戦車用ギヤボックス」を組み込んだタミヤの「マーダーII」です。(お店のHPでも作例が発表されてますが、あれとは別物(^^;) オープントップですがモーターはほとんど目立ちません。 起動輪の固定にポリキャップでなく、8Tのピニオンギヤ(を少し切って)使ったのが苦労した点(?)。 (2003/09/28) ねこにいプロダクツさんのHP「プラモデルの王国」内「作例データベース」に掲載されました。 (2003/11/06) |
潜水Qせんすいきゅう(2006年3月28日) 2chで前後進、方向転換、潜水浮上をこなすスーパーメカ。 左右に装備したS-1がおしゃれ。 現在屋外プールで水深1メートルの潜水には成功したものの、潜水時にコントロール不能になることが多々あり、対策を検討中。 単に使っている(4年前の)ニッケル水素電池がへたっている可能性もあり、次回はオキシライド乾電池の装てんを予定。 5月20日のJAMSTEC一般公開参加時は若干違った姿になる模様。 |
ペンシルロケット木製キット 日本のロケットの出発点。 昨年幕張でペンシルロケットフェスティバル(JAXA主催)なんてのもやってたし、野口さんも模型を持ってシャトルに乗り込んだので、知名度は少しは上がったのかな? 詳しくはこんなところで。 http://www.jaxa.jp/news_topics/column/special/prologue_p1_j.html 写真のブツはJAXAグッズの「ペンシルロケット木製組立キット」に色を塗ったもの。未組み立てのまま事務所においてあったので、持ち帰ってちょいちょいと組み立ててみました。ここの最後の方に紹介されてますな。ふ〜ん、買うと1000円するんだ(^^; http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/09/05/prf/001.html 表面の金属質感表現にクレオスのメタルカラー(ステンレス)を使ってみましたが、普段 塗装は避けてるので経験地の低さが出てます(^^; (2006年2月13日) |
シングル走行「悪役1号」 「動く戦車オフ2005」参加作品。未塗装で失礼! タミヤのユニバーサルギヤボックスを2個搭載し、超低速ギヤ比&2モーターのトルクでかろうじて走ります。 (2005年12月5日) |
「連結ワイルド再び」 先月行われた某サイト主催のバーベキューに、ネタとして「連結ワイルド(6WD)」を持っていきました。 作ったのは99年頃だからもう5年も経つのか(^^; 当時この息子2号(すでに1歳の時にオフデビュー済み)は影も形もなかったんだな〜。 今でもかいちょーに走ります。次回更新予定は久々のミニ四駆ネタのつもりなので、露払いに載っけてみました。 え?ただの親ばかネタ?(爆) (2004年10月17日) |
「兄弟船」 神戸サブマリンクラブ主催「ジャパン・サブマリン・レガッタ」に 行ってきました。競技は定点浮上やフラフープくぐりを 無難にこなしてクラス3位、総合3位(^o^)v ちなみに隣のキロ級潜水艦はかなぶんさん作。 Go!サブと同じtamo2さん製作の汎用WTCを 搭載しています。まさしく兄弟船っつーわけでして(^^; (2004/09/20) サブレガッタのレポートはこちら |
「今年の夏は俺山田!」 水ものオフ2004ゲリラ企画「俺山田」 私のエントリー艇は上の写真『フルカウルミニ山田』でした。 大型の艇体をタッチダッシュモーターで推進! 安定性のみでなんだか3位をゲットした模様(^^; 暑くて記憶が飛んでる・・・ (2004/07/22) |
場所は相模湾!? 久しぶりに合成写真など。 (2003/12/17) 船は「俺アタックファイブ2号艇」、 写真については「キャパの手は震えていた」へGO! |
出撃の朝 11月3日は「動く戦車オフ」でした。 エントリーした戦車軍団は左から「試製Z式地中戦闘車」「ラセンタンク1号」「シングル走行T34/76」「リモコンビクター」 「編隊走行ビクター1〜3号」 さらに下のマーダーIIも塗装されて参戦しています。 今年は白旗の予定だったのにこんなに作ってしまって、 いったいどうしたことでせう(^^; 細かい噺はおいおいアップしていきたいと思います。 (2003/11/06) ラセンタンクはコンテンツ作りました。 |
フネカン参加艦艇 今回持ち込んだのは小物ばかり数点。 下からタスクフォース「ジュニア707」(電動自動浮沈改造)、 アリイ「船水モーター」(モーター・ペラ換装)、 大人の科学マガジン号(S-1仕様)、 俺アタックファイブ、俺ファイターナイン。 左の赤い船は子供のアリイ「GOGOスペクターP104」(もとコグレ)、 その後ろが掲示板でネタにした「短魚雷」でした(^^; (2003年9月15日) 各艇の詳細は「艦船・潜水艦」部屋へGo! |
水の忍者ひょうたん池に現る! セガトイズの2足歩行ロボットおもちゃ「グランドランナー」 残念ながら最近は店頭から消えつつありますが、今回はほんの思いつきで足にバルサで作った下駄(裏にはちゃんと逆走防止のヒレも付いてます)を履かせ、水ものオフで水上歩行させてみました(^^; もっともパワー不足で足が水から上がらず、 「ギギギギギ…バタ、ギギギギギ…バタ」のくり返しでようやく歩いているように見えるといった案配でしたが・・・・・ 思うにトミーの「爆走ロボ」の方が高速で足を前後させている分、 こういった用途には向いていそうな気がします。でも走行ポーズの美しさからしてグランドランナーでなければならないのです(^^; 私はこれ以上改良するつもりはないのですが、どなたか挑戦してみます? (2003年8月5日) |
構造再現版ウノレトラハンド これまたその昔、任天堂が出していた玩具のひとつに「ウルトラハンド」というモノがありまして、パンタグラフ式のマジックハンドとして結構な人気を誇ったものです。 当然パチものもたくさん出ておりましたが、それらと一線を画すのが先端のキャッチ部分。おそらく特許を取っていたであろうと思われる「物を掴んで戻ってきても、先端が開かない」機構でした。 30年前の小学生は友人の家にあったそれをぼんやりと眺めていただけでしたが、このキャッチ部分の構造が最近になって急に気になりまして(^^; たまたま遊想雑貨の宙太郎さんが今でもお持ちだと聞き、写真を送ってもらって工作用ヒノキ棒で作ってみたのがこれです。 この写真では最終段の真ん中に白いギヤのような物が見えますが、ここがラチェットとなって掴んだ物を離さないようになっているのです。ここだけ板の重なりが3段になっているのがお分かり頂けるでしょうか。 オリジナルだと、手元まで紐が伸び、これを引っ張ることでラチェットの固定を解除する仕組みになっていましたが、これはそこまでは再現していません。 もっと丈夫な材料で作り直してみたいと思うウノレトラハンドでした。 (02/03/18) |